朝食の欠食とむらはメタボ発症につながりやすい 内科学会で発表

2013.04.18
 朝食を食べたり食べなかったりという不規則な生活習慣性が、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の発症に影響しているという研究結果を、東京慈恵会医科大学総合健診・予防医学センターの和田高士教授がまとめた。4月14日に第110回日本内科学会総会・講演会で発表した。

 朝食を食べたり食べなかったりする人は、毎日食べる人よりメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)になるリスクが女性で4倍以上、男性では2倍近く高くなるという。

 和田教授らは、2004年4月~2009年3月に、2年以上連続して受診し、初回はメタボリックシンドロームと判定されなかった30歳~59歳の男女6,104人を対象に調査した。

 人間ドック受診時に、朝食摂取日数ほか18種類の生活習慣(食事エネルギー、塩分、バランス、1週間での夕食の外食回数、間食回数、夜食回数、食事スピード、1週間のエタノール摂取量、喫煙本数、喫煙年数、禁煙後年数、受動喫煙の有無、1日の身体活動時間、汗をかくような運動時間、月間休日日数、睡眠時間、疲労回復度、歯磨き回数)、治療状況などを調べた。

 さらに人間ドックの結果から、メタボリックシンドローム診断に必要な検査、腹囲、血圧、脂質、血糖の検査データを抽出した。腹囲は女性80センチ、男性85センチを基準とした。

 初回はメタボリックシンドロームに該当していなかった30~59歳の男女6104人について、その後メタボになったかどうかを朝食を食べる回数別に分析した。

 1週間の朝食摂取日数により「6~7日」、「3~5日」、「2日」、「0~1日」の4群に分け、その後にメタボリックシンドロームを発症したかどうかを、朝食を食べる回数別に分析した。分析結果を年齢、喫煙有無、食事摂取量、飲酒量で補正した。

 1週間に朝食を食べる回数の頻度の比率は、男性では「6~7日」が63.0%、「3~5日」が17.0%、「2日」が6.9%、「0~1日」が13.0%、女性では「6~7日」が69.6%、「3~5日」が18.4%、「2日」が4.1%、「0~1日」が7.9%だった

 メタボリックシンドローム発症を、「6~7日」群を基準にして比べたところ、男性では「3~5日」群が1.43倍(ハザード比 1.43、95%CI 1.05-1.95)、「2日」群が1.89倍(ハザード比 1.89、95%CI 1.27-2.81)という結果になった。女性では「2日」群が4.52倍(ハザード比 4.52、95%CI 1.54-13.3)になった。

 「生活習慣病の代表であるメタボリックシンドロームの発症には、朝食をとったりとらなかったりするといった不規則な食生活が関与しています。朝食をほとんどとらない、つまり乱れがなければメタボ発症に影響を及ぼさないことも示されました」と、和田教授は話す。

 平成21年国民健康・栄養調査結果(厚生労働省)によると、習慣的に朝食をほとんど食べない人は、男性10.7%、女性6.0%。男女とも20歳代(男性21.0%、女性14.3%)、30歳代(男性21.4%、女性10.6%)では比率が高くなっている。

 「近年、夜更かしなどによる生活リズムの乱れから、不規則な朝食習慣が増えています。今回の研究では、朝食摂取の乱れは生活習慣の乱れにつながることが示されました。"朝食を抜くと太る"という通説は必ずしも正しいとはいえず、朝食のカロリー摂取量は、1日の総カロリーの増加に比例しているという研究も発表されています。ただし、子どもでは、朝食の欠食が学力や運動に影響するので、朝食は抜かないでほしい」と、和田教授は強調している。

一般社団法人日本内科学会

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料