世界最細の注射針「ナノパスニードルII」 直径0.18mm(34G) テルモ

2012.08.31
 テルモは、世界で最も細いペン型注入器用ディスポーザブル注射針「ナノパスニードルII」を9月3日に発売すると発表した。極細ながらも薬剤の注入しやすさと耐久性を維持する設計技術や生産技術を駆使し、世界最細の直径0.18mm(34G)を実現した。注射時の痛みが少なく、頻繁に自己注射をしなければならない患者の負担を軽減できる。

 注射針は根元(0.24mm)から先端部に向かって細くなるダブルテーパー構造になっており、薬剤の注入時に起きる痛みを低減。テーパーの角度を緩やかにすることで針にかかる力を分散し、必要な強度を確保した。針先は左右非対称の刃物構造で、針を突き刺すのではなく皮膚内に滑るように入るよう工夫されている。

 注射時の痛みは皮膚表面1平方cm当たり100~200個存在する痛点に針先が当たることで起こる。ナノパス34はこれまで最細の33Gと比べ直径で10%細い。同社では「注射針の直径を小さくすると痛点に当たる確率を下げられる」としている。

 同社によると、1日に数回、インスリンを注射する患者数は全国で約100万人と推定される。同社は2005年、現在の世界最細注射針(直径0.20ミリ)である「ナノパスニードル」を開発し、この市場に参入した。新製品は国内発売後の今秋中にイタリア、ドイツなど欧州にも投入し、シェア拡大を目指す。

 希望小売価格は70本入りで2100円(税抜)。

テルモ

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料