DPP-4阻害薬の変更による血管内皮機能改善の上乗せ効果
2012.06.19
DPP-4阻害薬のシタグリプチンからアログリプタン切り換えにより、HbA1cや血圧、脂質は変化しないものの、血管内皮機能(FMD)が改善する可能性が、第55回日本糖尿病学会年次学術集会(5月17~19日、横浜)で報告された。武田クリニック(神奈川県伊勢原市)酒井貴子氏による発表。
複数のDPP-4阻害薬が使用可能となり、各薬剤の血糖降下作用の差を検討した報告もみられ始めている。一方、DPP-4阻害薬は基礎的研究から血糖降下以外の多面的な血管・臓器保護作用が示されており、臨床での効果が期待されている。しかし血管イベントや臓器障害の発生率を比較するには長期にわたる観察が必要なため、各種DPP-4阻害薬の血管・臓器保護効果の差異は、まだ明らかでない。 酒井氏らは、治療法変更による血管への効果を短期間で把握し得るとされる血管内皮機能(Flow Mediated Dilation.FMD)に着目。シタグリプチンからビルダグリプチンまたはアログリプチンに切り換えた場合の変化を少数例で検討し、いずれの薬剤への変更でも、FMDの有意な変化はみられなかったことを既に報告している。 そのときの検討でアログリプチンへの切り替えた群では有意ではないもののFMD改善傾向がみられたため、症例数を増やし同様の検討を行い、その結果を今回発表した。
HbA1c、血圧、TG、HDL-Cは変化なし
検討対象は同院の2型糖尿病患者のうち、シタグリプチンが3カ月以上投与されている18例(年齢65.4±12.2歳、罹病期間12.4±5.6年、HbA1c6.8±0.5%〈JDS〉)。DPP-4阻害薬をアログリプチンに切り替え3カ月以上経過した時点のFMDと各種臨床指標を、切り替え前と比較した。なお、FMDは駆血開放後の血管径を駆血前値を基準に百分率で表す「%FMD」で評価した。併用薬として、BG薬が11例、SU薬が10例、チアゾリジン薬が9例、α-GIが1例に使用されており、試験期間中これらは変更しなかった。
結果は、HbA1cは切り替え前6.8±0.5%、切り替え後6.5±0.7%(p<0.619)、収縮期血圧は同順に131.9±10.7mmHgが133.4±14.2mmHg(p<0.723)、拡張期血圧は78.3±7.9mmHgが78.5±8.0mmHg(p<0.911)、TGは161.9±81.6mg/dLが157.9±86.2mg/dL(p<0.814)、HDL-Cは59.5±23.8mg/dLが59.2±23.2mg/dL(p<0.842)であり、いずれも有意な変化はみられなかった。
ただし、随時血糖は177.1±59.5mg/dLから147.2±56.9mg/dL(p<0.037)と有意に低下し、血清クレアチニンは0.82±0.15mg/dLから0.80±0.17mg/dL(p<0.067)と低下傾向を示した。
%FMDは有意に改善
%FMDは切り替え前3.9±1.7%で切り替え後4.8±1.8%(p<0.014)と、有意に改善していた。
シタグリプチンからアログリプチンへの切り替え後のFMDの変化
FMDは測定時の血糖によっても変化すると報告されており、今回の結果は前記の随時血糖の変化の影響も否定できない。しかしその一方で、FMDは治療法の変更に短期間で反応する鋭敏な指標としても用いられつつあり、今回報告された有意な改善も、DPP-4阻害薬切り替えによる血糖や血圧、脂質とは独立した血管障害抑制作用を表すものである可能性が考えられる。
同氏は今後、症例数をさらに増やし、各臨床指標との相関をプロスペクティブに検討していく予定という。
関連情報:
塩分の多い食事は、食直後から血管内皮機能(FMD)を低下させる
血管内皮機能は血糖変動と逆相関し鋭敏に変化する
大豆イソフラボンがTGを低下させ、FMDを改善
平成24年度診療報酬改定について(厚生労働省)
ミグリトールは冠動脈疾患併発糖尿病患者の血管内皮機能を改善する
FMD低値は糖尿病発症の予測因子。ドックなどでは精密検査を
肥満2型糖尿病では、精神的ストレス軽減が血管内皮機能改善につながる
網膜症のある女性糖尿病患者は血管内皮機能(FMD)低下ハイリスク
HDL-Cの血管内皮機能(FMD)保護作用は糖尿病で相殺される
仮面高血圧合併2型糖尿病では血管障害(FMDやPWV)が高度に進展
DPP-4阻害薬は血管内皮機能(FMD)を改善する
脳や心臓の血管が詰まる前に。血管の若返りがわかる検査指標「FMD」
動脈硬化が早期にわかるFMD検査装置
血管内皮機能、FMD検査のユネクス
一般向けサイト 動脈硬化の進展を知る「FMD検査.JP」
[dm-rg.net / 日本医療・健康情報研究所]