「平成24年・全国生活習慣病予防月間」スローガン募集! 賞金10万円

2011.11.07
 日本生活習慣病予防協会(理事長・池田義雄)は7日、来年2月に行われる「全国生活習慣病予防月間」の強化テーマを発表するとともに、健康スローガンの募集を開始した。

テーマは「アルコールと健康生活」

 同協会では、毎年2月を「全国生活習慣病予防月間」と定め、生活習慣病の一次予防を中心に、その普及と啓発を行なってきた。来年2月(平成24年)の予防月間では、健康標語である"一無・二少・三多(いちむ にしょう さんた)"の"二少"から、"少酒"を強化テーマとして掲げ、「アルコールと健康生活」と題して活動を行っていく。

 その一環として、広く一般からの健康スローガンを公募。ご自身や家族で決めたお酒のルール、健康づくりを考えたお酒とのつき合い方、健康的に飲むコツ、等々、健康に役立ち、心に響くスローガンを募集する。

 最優秀作品には同協会から賞金10万円を進呈するとともに、作品をモチーフにしたポスターやホームページを製作し、予防月間で活用する予定だ。

【応募要項】 →詳細はこちらをご覧ください
  • 作品テーマ:「アルコールと健康生活」
  • 応募資格:どなたでも
  • 文字数:1作品20字以内。お1人様につき何点でも応募可
  • 応募方法:応募フォームからお申し込みください →応募フォームはこちら
  • 募集期間:平成23年11月7日(月)~12月5日(月)
  • 表 彰:最優秀賞1名・10万円、優秀賞3名・2万円、特別賞若干名・粗品
  • 主 催:日本生活習慣病予防協会
"一無・二少・三多"とは、一無は無煙(禁煙)、二少は少食(腹八分目)・少酒(お酒はほどほど)、三多は多動(たくさん体を動かし)・多休(しっかり休養を取り)・多接(多くの人・物事に接する)を意味します。
 ●詳しくはこちら:「一無・二少・三多とは」
           「一無二少三多」はメタボを効果的に減らす

「全国生活習慣病予防月間」を毎年2月の恒例行事に

 同協会では、「全国生活習慣病予防月間」を通じて、集中的に生活習慣病予防に関する情報提供を主とした啓発活動を行っていく。月間中には、自治体・関連団体・企業等の支援を得ながら下記のような事業を展開していく。その際に、関連業界やマスコミの民間力を結集し、生活習慣病予防の啓発を協会と連携して取り組んでいくパートナーを広く募集している。

  •  ・スローガンの募集
  •  ・啓発ポスターおよびリーフレットの公開(PDFをダウンロード)
  •  ・期間中の関連ニュース配信
  •  ・期間中の関連団体・企業による生活習慣病予防啓発に関わる活動支援
  •  ・講演会の開催  ほか

■予防月間の詳細・お問い合わせ等はこちらから
日本生活習慣病予防協会ホームページ
全国生活習慣病予防月間ホームページ

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料