日本糖尿病学会「HbA1cに関する記述の原則と実例」を公表

2011.08.25
 日本糖尿病学会(門脇 孝 理事長)はこのほど、「改訂糖尿病診断基準とHbA1cに関する記述の原則と実例」を公表した。HbA1cの国際標準化については決定済みだが、変更の時期については明示されなかった。

 日本糖尿病学会は、2010年7月に施行した糖尿病診断基準とその運用のポイントとして以下を示した。

1. HbA1cをより積極的に糖尿病の診断に取り入れ、糖尿病型の判定に新たにHbA1c値の基準を設ける。
2. 血糖とHbA1cの同日測定を推奨し、血糖値とHbA1c値の双方が糖尿病型であれば1回の検査で糖尿病と診断可能にして、より早期からの糖尿病の診断・治療を促す。
3. 現行のJDS値で表記されたHbA1c(JDS値)と、それに0.4%を加えNGSP値に相当する国際標準化された新しいHbA1c(国際標準値)を会誌『糖尿病』に掲載している「運用の実際」にのっとり適切に使用する。

 このうち、日本で使用されているJDS値で表記されたHbA1cは、 世界に先駆けて精度管理や国内での標準化が進んでいる一方で、海外で使用されているNGSP値に比べ約0.4%低い値となっている。

HbA1cの国際標準化
HbA1cの国際標準化

出典:日本糖尿病学会「改訂糖尿病診断基準とHbA1cに関する記述の原則と実例」(一部改変)
 同学会は「糖尿病の診断・治療・研究におけるグローバル化の重要性を鑑みHbA1cの国際標準化が必須である」との見解を示し、「現行のJDS値で表記されたHbA1c(JDS値)に0.4%を加えた、NGSP値に相当する国際標準化された新しいHbA1c(国際標準値)を使用することとする」と述べている。

 すでに英文誌や国際学会の発表においては、HbA1c(国際標準値)が使用されているが、日常臨床・検診・健康診断などでは、引き続き現行のHbA1c(JDS値)を用い、その後国際標準化された新しいHbA1c(国際標準値)に全国一斉に変更する予定としている。

 ただし、HbA1cのJDS値からNGSP値の移行については「十分な広報活動を行う」としながらも、その具体的な日時については明言されなかった。

 なお、日本の糖尿病患者の予測数については、「ただちに日本の糖尿病患者総数が増えるわけではない」と説明している。

(社)日本糖尿病学会

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

糖尿病関連デジタルデバイスのエビデンスと使い方 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~
妊婦の糖代謝異常(妊娠糖尿病を含む)の診断と治療 糖尿病を有する女性の計画妊娠と妊娠・分娩・授乳期の注意点 下垂体機能低下症、橋本病、バセドウ病を有する女性の妊娠・不妊治療
インスリン・GLP-1受容体作動薬配合注 GIP/GLP-1受容体作動薬(チルゼパチド) CGMデータを活用したインスリン治療の最適化 1型糖尿病のインスリン治療 2型糖尿病のインスリン治療 最新インスリン注入デバイス(インスリンポンプなど)
肥満症治療薬としてのGLP-1受容体作動薬 肥満症患者の心理とスティグマ 肥満2型糖尿病を含めた代謝性疾患 肥満症治療の今後の展開
2型糖尿病の第1選択薬 肥満のある2型糖尿病の経口薬 高齢2型糖尿病の経口薬 心血管疾患のある2型糖尿病の経口薬

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料