空腹時血糖値(IFG):日本人でも100mg/dL以上で糖尿病リスクが上昇

2011.08.10
 空腹時血糖値が高めの人は、生活習慣の改善など適切な対策をしないでいると、将来に2型糖尿病を発症しやすいことが知られている。日本人ではどの基準値であると良いのか――。国立がん研究センターはこのほど、空腹時血糖値と2型糖尿病の発症率に関する多目的コホート研究「JPHCスタディ」の結果をまとめた。

 糖尿病の診断に用いられる空腹時血糖値の、正常値との境界ラインは、世界保健機関(WHO)や日本では110mg/dLとしているが、米国では100mg/dLとしており、世界で統一されていない。

糖尿病リスクは空腹時血糖値100mg/dLあたりから上昇

 研究では、岩手、秋田、茨城、新潟、長野、高知、沖縄の8保健所地域に住む男女約2207人(男性821人、女性1386人)を対象に、1998~2000年度から5年間、追跡調査した。糖尿病の発症について、空腹時血糖値126mg/dL以上を用いて判定したほか、参加者に自分で申告してもらった。期間中に125人が糖尿病を発症した。

空腹時血糖値と2型糖尿病発症との関係

出典:多目的コホート糖尿病研究(JPHC Diabetes Study)
 空腹時血糖値と糖尿病の発症率の関連を調べたところ、糖尿病の発症率は、空腹時血糖値が110mg/dLになる前から上昇することが分かった。この傾向は、性別や年齢にかかわらず同じだったが、1000人・年あたりの糖尿病発症率は、空腹時血糖値が100~104mg/dLでは男性で10.0、女性で12.9に上昇し、105~109mg/dLで男性29.3、女性では女性31.7に上昇した。

 研究班では、「糖尿病発症のリスクは空腹時血糖値(IFG)が高くなるにつれて連続的に上昇するので、IFGの下限を決めるとした場合にある程度の主観的判断が入ってしまうのは避けられない」としながらも、「糖尿病発症のリスクは空腹時血糖値が100mg/dLあたりから上昇しているので、下限が110mg/dLでは高すぎるように思える」と指摘している。

 さらに、「下限を100mg/dLに引き下げた場合に、IFGと診断される人の数が数倍に増えてしまう問題がある」と指摘し、「糖尿病発症に関与するのは空腹時血糖値だけではないので、今後の研究で、糖尿病発症リスクをより正確に推定できるようになることが望まれる」と加えている。

糖尿病の診断基準:空腹時血糖異常(IFG)

空腹時血糖値の判定区分

出典:日本糖尿病学会編「糖尿病治療ガイド2010」
 日本の糖尿病の診断基準での「糖尿病型」の判定には、空腹時血糖値が126mg/dL以上であることが含まれる。空腹時血糖値が110mg/dL未満であると「正常型」、110mg/dL以上126mg/dL未満であると「境界型」とされる。

 一方、米国糖尿病学会(ADA)は空腹時血糖値が「100mg/dL~126mg/dL」の場合を「前糖尿病(pre-diabetes)」として、「糖尿病を発症する危険性が高い」と判定し、発症を予防するための保健指導が必要だと定めている。

 これは、米国人を対象とした臨床研究のデータで、空腹時血糖値が「100mg/dL以上」の人で、糖尿病の発症率が有意に高かったことを根拠としている。

 日本糖尿病学会(JDS)も2008年に、メタボ健診などで空腹時血糖値が100~109mg/dLと出た場合は、正常域ではあっても血糖値が高めで、将来に糖尿病や耐糖能障害を発症する危険性が高く、糖尿病の早期発見にも役立つことから、「正常高値」と判定し、適切な保健指導をはじめるのが望ましいとの報告を公表した。

 ただし、食後の血糖値が高くなる「耐糖能異常」を正確にみつけるために、経口ブドウ負荷試験(OGTT)を行うことを勧めている。経口ブドウ負荷試験は糖尿病の診断方法のひとつで、糖尿病が疑われる患者にブドウ糖水溶液を飲んでもらい、一定時間の経過後の血糖値を測定し、高血糖を確かめる方法。

多目的コホート研究(JPHC Study) 国立がん研究センター がん予防・検診研究センター 予防研究部
Fasting plasma glucose and 5-year incidence of diabetes in the JPHC diabetes study - suggestion for the threshold for impaired fasting glucose among Japanese
Endocrine Journal 2010, 57 (7), 629-637

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

脂質異常症の食事療法のエビデンスと指導 高TG血症に対する治療介入を実践 見逃してはいけない家族性高コレステロール血症
SGLT2阻害薬を高齢者でどう使う 週1回インスリン製剤がもたらす変革 高齢1型糖尿病の治療 糖尿病治療と認知症予防 高齢者糖尿病のオンライン診療 高齢者糖尿病の支援サービス
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病の経口薬で最低限注意するポイント 血糖推移をみる際のポイント~薬剤選択にどう生かすか~ 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプ・CGMなど) 二次性高血圧 低ナトリウム血症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬の使い分け 下垂体機能検査
NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療-減量・代謝改善手術- 骨粗鬆症治療薬 脂質異常症の治療-コレステロール低下薬 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料