GLP-1受容体作動薬が2型糖尿病・肝硬変の患者の肝硬変・肝不全・心血管イベントを低下

2023.08.24
 2型糖尿病および肝硬変の患者がGLP-1受容体作動薬を使用した場合、死亡・心血管イベント・非代償性肝硬変・肝性脳症・肝不全のリスクがそれぞれ有意に低下することが、台湾で実施された3年以上の長期転帰調査で示された。

 GLP-1受容体作動薬の累積使用期間が長いほど、対照群に比べこれらのリスクが低くなることも分かった。

GLP-1受容体作動薬を使用した患者は死亡・心血管イベント・非代償性肝硬変・肝性脳症・肝不全のリスクが低下

 2型糖尿病および肝硬変の患者がGLP-1受容体作動薬を使用した場合、死亡・心血管イベント・非代償性肝硬変・肝性脳症・肝不全のリスクがそれぞれ有意に低下することが、台湾で実施された3年以上の長期転帰調査で示された。

 研究は、台湾の国立陽明交通大学臨床医学研究所のChii-Min Hwu教授らによるので、研究成果は、「Clinical Gastroenterology and Hepatology」に掲載された。

 研究グループは今回、台湾国民健康保険研究データベースの、2008年1月1日~2019年12月31日のデータから、GLP-1受容体作動薬の使用者と、未使用の対照群の467組を選定。多変数調整したCox比例ハザードモデルにより比較した。

 平均追跡期間は、GLP-1受容体作動薬群で3.28年、対照群で3.06年だった。死亡率はそれぞれ、1,000人年あたり27.46例と55.90例だった。

 多変量解析の結果、GLP-1受容体作動薬群は対照群と比較し、死亡リスク[調整ハザード比 0.47、95%CI 0.32~0.69]、心血管イベント[同 0.6、95%CI 0.41~0.87]、非代償性肝硬変[同 0.7、95%CI 0.49~0.99]、肝性脳症[同 0.59、95%CI 0.36~0.97]、肝不全[同 0.54、95%CI 0.34~0.85]となり、いずれもGLP-1受容体作動薬群の使用により肝硬変・肝不全のリスクが低下することが示された。

 さらに、GLP-1受容体作動薬の累積使用期間が長いほど、対照群に比べこれらのリスクが低くなることも分かった。

 肝硬変は2型糖尿病と関連していることが多いものの、これまで肝硬変患者を対象とした2型糖尿病治療に関する研究は少なかった。

 肝臓が他の臓器に与える影響は大きく、たとえばNASH(非アルコール性脂肪肝炎)患者は心血管疾患の発症率が2倍以上高いことなどが報告されている。

 研究グループは、「今回の集団ベースのコホート研究の結果を確認するために追加の試験が必要となる」としながらも、「GLP-1受容体作動薬を使用した患者は、2型糖尿病および代償性肝硬変の患者での死亡・心血管イベント・非代償性肝硬変・肝性脳症・肝不全のリスクが有意に低いことが示された」と結論している。

Glucagon-like Peptide-1 Receptor Agonist Use in Patients With Liver Cirrhosis and Type 2 Diabetes (Clinical Gastroenterology and Hepatology 2023年6月16日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫
GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~ 1型糖尿病(インスリンポンプや持続血糖測定器など) 骨粗鬆症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬 下垂体機能検査 二次性高血圧 低ナトリウム血症
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療 骨粗鬆症 バセドウ病

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料