週1回投与のGLP-1アナログ製剤「オゼンピック皮下注2mg」(セマグルチド) 発売

2022.05.25
 ノボ ノルディスク ファーマは、2型糖尿病を効能・効果とするオゼンピック皮下注の複数回使用製剤「オゼンピック皮下注2mg」を発売した。

週1回投与のGLP-1アナログ製剤「オゼンピック皮下注2mg」(一般名:セマグルチド[遺伝子組換え]発売

 「オゼンピック皮下注」(一般名:セマグルチド[遺伝子組換え])は、2型糖尿病を適応とする、週1回投与のGLP-1アナログ製剤。オゼンピックは、現在69ヵ国で販売され、世界で280万人以上の2型糖尿病患者に処方されている。

 「オゼンピック皮下注2mg」は、グローバル臨床試験プログラムSUSTAIN(1万65人の成人2型糖尿病患者を対象とした試験。このうち5つの臨床試験に約1,200名の日本人成人2型糖尿病患者を含む)にもとづき、2018年に製造販売承認を取得している用量調節が可能な複数回投与ペン型注入器を用いた製剤。

 注入器は、これまでインスリン製剤などに使用されているペン型注入器フレックスタッチと同じ構造となっており、投与に際してはA型専用注射針(30~34G)を使用する。

 同剤は、2018年3月23日に国内の医薬品製造販売承認を取得し、2022年5月25日に薬価基準に収載された。

 なお、従来の週1回投与の「オゼンピック皮下注SD」は、単回使用製剤で、注射針がすでに組み込まれており、注射針の取り付けの必要がなく、注射部位にあてて押すだけで、自動的に注入が開始できるオートインジェクションの機能を備えた注入器を用いた製剤。

 単回投与デバイスを用いたオゼンピック皮下注0.25mg SD、同0.5mg SDおよび同1.0mg SDについては、当面は出荷停止が続く見込みで、同社は日本での供給再開を目指している。

 「単回投与デバイスを用いたオゼンピック皮下注0.25mg SD、同0.5mg SDおよび同1.0mg SDは、2020年6月29日の発売以来、2型糖尿病の新たな治療の選択肢として多くの2型糖尿病患者さんにさまざまなベネフィットをお届けしてきました。しかしながら、2022年3月中旬頃から日本でのオゼンピック皮下注SDの出荷停止が始まり、医療関係者の皆さまには代替薬への切り替えをお願いしておりました。オゼンピック皮下注SDの出荷停止にともない、患者さまならびに医療関係者の皆さまに多大なご迷惑をおかけいたしましたこと、心よりお詫び申し上げます。この度、日本の2型糖尿病患者さんに用量調節が可能な複数回使用製剤であるオゼンピック皮下注2mgをお届けすることで、オゼンピックを必要としている患者さんが治療を再開できることを大変嬉しく思います」と、同社では述べている。

オゼンピック皮下注2mg 概要

販売名 オゼンピック皮下注2mg
(OzempicSubcutaneous Injection 2mg)
一般名 セマグルチド(遺伝子組換え)
Semaglutide(Genetical Recombination)
効能・効果 2型糖尿病
用法・用量 通常、成人には、セマグルチド(遺伝子組換え)として週1回0.5mgを維持用量とし、皮下注射する。ただし、週1回0.25mgから開始し、4週間投与した後、週1回0.5mgに増量する。なお、患者の状態に応じて適宜増減するが、週1回0.5mgを4週間以上投与しても効果不十分な場合には、週1回1.0mgまで増量することができる。
包装 1筒1.5mL:1本
承認年月日 2018年3月23日
薬価基準収載日 2022年5月25日
薬価 オゼンピック皮下注2mg:11,008円
発売日 2022年5月25日
製造販売元 ノボ ノルディスク ファーマ株式会社

※効能・効果、用法・用量についての詳細は添付文書をご参照ください。

オゼンピック皮下注2mg 添付文書 インタビューフォーム 患者向医薬品ガイド (医薬品医療機器総合機構)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料