認知症の1年間の発症リスクが5つの質問で分かる 「基本チェックリスト」を用いた新たな認知症スクリーニングモデル 畿央大学

2024.08.06
 要介護状態のリスクが高い高齢者を抽出するために「基本チェックリスト」のうち、5項目が1年間の認知症の新規発症に関連し、その合計スコアは予測精度が優れていることを、畿央大学が明らかにした。

 基本チェックリストの「#2買い物」「#5相談」「#6階段昇降」「#18物忘れ」「#20時間的方向性」の5項目が、認知症の新規発症に関連しているとしている。

基本チェックリストの5項目の合計スコアで認知症リスクを判定

 各自治体で、要介護状態のリスクが高い高齢者を抽出するために「基本チェックリスト」が用いられており、その認知機能の項目への該当状況は、認知症の発症に有用であることが報告されているものの、認知症の初期症状は記憶障害だけでなく、日常生活のあらゆる場面に問題が生じることが多く、基本チェックリストの認知機能項目だけでは、ハイリスク者を十分に抽出できていない可能性がある。*

 そこで畿央大学は、基本チェックリストの全25項目のうち、5項目が1年間の認知症の新規発症に関連し、その合計スコアは、基本チェックリストの認知機能項目や総得点よりも予測精度が優れていることを明らかにした。

5項目で認知症発症を予測
 畿央大学の研究グループは、基本チェックリストの「#2買い物」「#5相談」「#6階段昇降」「#18物忘れ」「#20時間的方向性」の5項目が、認知症の新規発症に関連していることを明らかにした。

#2 日用品の買い物をしていますか?
#5 家族や友人の相談にのっていますか?
#6 階段を手すりや壁をつたわずに昇っていますか?
#18 周りの人から「いつも同じことを聞く」などの物忘れがあると言われますか?
#20 今日が何月何日か分からないときがありますか?

出典:畿央大学、2024年

 「認知症に対する早期発見・治療の可能性を高め、認知症に対する予防的介入の一助になることが期待されます」と、研究者は述べている。

 研究は、畿央大学大学院健康科学研究科の中北智士客員研究員、健康科学研究科の松本大輔准教授、高取克彦教授らによるもの。研究成果は、「Geriatrics & Gerontology International」に掲載された。

* 基本チェックリストは、二次予防事業対象者の選定のために厚生労働省が作成した、65歳以上の高齢者が自分の生活や健康状態を振り返り、心身の機能で衰えているところがないかどうかをチェックするためのリスト。全25項目7つのドメイン[生活機能、運動機能、栄養状態、口腔機能、閉じこもり、認知機能、抑うつ]で構成されている。

今後は長期的な認知症発症の予測にも有用であるかを検証

 研究グループは今回、A市在住の要介護認定を受けていない65~80歳の高齢者を1年間追跡し、死亡者を除外した6,476人を対象に、認知症の新規発症(認知症高齢者の日常生活自立度IIa以上)に関連する基本チェックリストの個別項目を検討した。1年間に認知症を発症した人は40人(0.6%)だった。

 解析した結果、年齢、性別、家族構成、主観的健康感、ウォーカビリティ、身体活動、近所づきあい、社会参加を調整しても、基本チェックリストの上記の5項目が新規認知症発症に関連することが明らかとなった。

 また、5項目の合計スコアは、感度55.0%、特異度84.1%、AUC 0.76(カットオフ値 2点)となり、認知機能項目や基本チェックリスト合計スコアよりも有意に精度が高いことが示された。

5項目の合計スコア、認知機能項目、基本チェックリスト合計スコアの認知症発症の予測精度の比較
出典:畿央大学、2024年

 「本研究は基本チェックリストの個別項目と認知症発症との関連性を示した数少ないものです。基本チェックリストの認知機能項目以外の項目であっても、1年間の認知症発症の予測に有用であることが示唆されました」と、研究者は述べている。

 「研究で示した5項目の合計スコアは、介護予防に関わる地域包括支援センター、保健師などの専門職、介護事業所などにおいても簡便で一般臨床で活用しやすく、効果的なハイリスク者の抽出や認知症に対する予防的介入の一助となると考えられます。今後は、このスクリーニングモデルが長期的な認知症発症の予測にも有用であるかを検証していく予定です」としている。

畿央大学健康科学部理学療法学科
畿央大学 地域リハビリテーション研究室
Development of a new screening model for predicting dementia using individual items of the Kihon Checklist in community-dwelling older adults (Geriatrics & Gerontology International 2024年7月17日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

脂質異常症の食事療法のエビデンスと指導 高TG血症に対する治療介入を実践 見逃してはいけない家族性高コレステロール血症
SGLT2阻害薬を高齢者でどう使う 週1回インスリン製剤がもたらす変革 高齢1型糖尿病の治療 糖尿病治療と認知症予防 高齢者糖尿病のオンライン診療 高齢者糖尿病の支援サービス
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病の経口薬で最低限注意するポイント 血糖推移をみる際のポイント~薬剤選択にどう生かすか~ 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプ・CGMなど) 二次性高血圧 低ナトリウム血症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬の使い分け 下垂体機能検査
NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療-減量・代謝改善手術- 骨粗鬆症治療薬 脂質異常症の治療-コレステロール低下薬 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料