後発医薬品の処方選択に影響するのは[患者の重症度・医師と患者の信頼関係・アドヒアランス] 患者の55%は後発品を希望との調査結果も

2024.12.17
 後発医薬品を処方選択するときに影響するものとして、▼患者の重症度、▼医師と患者の信頼関係、▼患者のアドヒアランスが大きいことを、東京大学が人工知能(AI)とビッグデータによる長期コホート研究により明らかにした。

 血糖値(HbA1c)の水準の改善とともに、後発医薬品の処方割合は増加することなども示された。

 「研究成果は、後発医薬品のみならず、ブランド医薬品の選択や普及を適切に促し、社会保障制度の持続的な発展に貢献することが期待される」としている。

後発医薬品の処方選択に影響する因子を解析

 先発医薬品より安価な後発医薬品は、医療の質を保ちつつ患者負担の軽減や医療費の効率化をはかるのに有用で、保険財政の改善に資すると期待されている一方で、品質や安定供給の観点から脆弱性があるなどの懸念もある。

 そこで東京大学のグループは、後発医薬品の選択の状況や推移をモニタリングし、機械学習などの人工知能(AI)や大規模なデータベースの解析や、最新の医学統計や物理統計なども駆使し、世界ではじめて後発医薬品のスイッチ機序を洞察した。

 後発医薬品を処方選択するときに影響するものとして、▼患者の重症度、▼医師と患者の信頼関係、▼患者のアドヒアランスが大きいことを明らかにした。

 「これらの知見は、後発医薬品の政策的普及が鈍化し始めた場合、医薬品の適切な処方に貢献する可能性がある。患者との信頼を築きながら、重篤な病気を予防することは、臨床上の利益と社会経済的な成果の向上につながると考えられる」としている。

 研究は、東京大学大学院医学系研究科医療経済政策学講座の田倉智之特任教授(研究当時)らによるもの。研究成果は、「JMIR Aging」に掲載された。

4.8万人超の患者の医療データベースを解析 AIや医療ビッグデータを応用

 後発医薬品への切り替えを最大限に高め、医療システムの持続可能性を確保するには、低コスト以外の要因に焦点をあてた追加の戦略が必要になる場合がある。

 そこで研究グループは今回、患者の重症度、複合的なアドヒアランス、および医師と患者の関係が、後発医薬品の切り替えにどのように影響するかについて検証した。

 患者の重症度やアドヒアランス、および医師と患者の関係が、処方医薬品の切り替えにどのように影響するかを明かにするのは、そのメカニズムの複雑さから通常の臨床試験では困難なので、AIや医療ビッグデータというデータサイエンスを応用し、後発医薬品のスイッチ機序を洞察した。

 今回の研究は、長期のレトロスペクティブなコホートの分析を標榜したもので、全国の医療データベースのデータを利用した。対象としたのは、2014年4月~2018年3月の4年間に心血管疾患(CVD)による入院歴があり、一次から三次予防措置を必要としたすべての年齢層の患者(主に高齢者)4万8,456人で、平均追跡期間は36.1±8.8か月、平均年齢は68.3±9.9歳だった。

 研究グループは、臨床パラメータの時間的変動を独立変数として、後発医薬品への切り替えに焦点をあて、ライフスタイルの要因(喫煙と飲酒)についても考慮した。

 アドヒアランスは、AIを応用して11の要素からなる複合スコアとして測定した。医師と患者の信頼関係は、医師の変更から処方までの間隔にもとづいて設定した。また、医師と患者の関係および服薬コンプライアンス(PDC)の層別化解析では、ロジスティック回帰分析と傾向スコアマッチング(PSM)を採用した。

 対象となった患者の体格指数(BMI)は23.4±3.4、収縮期血圧は131.2±15.0mmHg、LDL-Cは116.6±29.3mg/dL、HbA1cは5.9%±0.8%、血清クレアチニンは0.9±0.8mg/dLだった。

患者の状態(重症度)とアドヒアランスの水準が影響 医師と患者の信頼関係も重要

 その結果、ロジスティック回帰分析により、後発医薬品への切り替えと有意な関連があるものとして、下記が明らかになった。

収縮期血圧 オッズ比(OR) 0.996、95%信頼区間(CI) 0.993~0.999
血清クレアチニン値 OR 0.837、95%CI 0.729~0.962
GOT値 OR 0.994、95%CI 0.990~0.997
服薬継続(PDC)スコア OR 0.959、95%CI 0.948~0.970
アドヒアランス・スコア OR 0.910、95%CI 0.875~0.947
HbA1c水準および喫煙状態の改善とともに、後発医薬品の処方割合は増加した[P<.01、P<.001]

 さらに、傾向スコアマッチング(PSM)後の、医師と患者の関係が優れていたグループ(51.6±15.2%)は、劣っていたグループ(47.7±17.7%)よりも、後発医薬品の処方率が有意に高くなった[P<.001]。

後発医薬品の選択と各種臨床指標(重症度)との関係

後発医薬品の選択に患者の状態(重症度)とアドヒアランスが影響
医師と患者の信頼関係も重要

HbA1c水準の改善とともに後発医薬品の選択は増加
医師と患者の関係が優れていると後発医薬品の処方率は高い
出典:東京大学、2024年

 「医師の理解は後発医薬品の選択に影響するが、患者の状態(重症度)とアドヒアランスの水準もこの決定に影響することが示された。たとえば、クレアチニン値の改善は、ジェネリック医薬品の選択と関連しており、医師と患者の関係が強固であることは、後発医薬品の処方率の高さと相関している」と、研究者は述べている。

 「今回の研究で、医師と患者が信頼を築きながら重篤な病気の進行を予防することは、臨床上の利益と社会経済的な成果の向上につながることが示唆された。医療システムを取巻く社会経済が厳しさを増すなか、医療資源の有効活用とともに健康行動の普及促進は、ユニバーサルヘルスカバレッジ(UHC)の礎として重要性が増している」。

 「後発医薬品が有する新たな側面(付加価値)を示したこの研究の知見は、医薬品処方の選択や普及を適切に促し、社会保障制度の持続的な発展に貢献することが期待される」としている。

患者の55%は後発品を希望 長期収載品選定療養に一定の効果

 長期収載品にかかる選定療養の説明を受けた患者のうち、後発品への選択を希望した患者は平均値で55%に達したことが、日本保険薬局協会(NPhA)が実施した調査で明らかになった。調査は、2024年11月にオンラインで実施したもので、4,551薬局が回答した。

 長期収載品を選択した患者に求める特別の料金の平均金額は586円だった。長期収載品を調剤した理由は、「患者希望」(46.2%)、「薬局の在庫状況」(34.2%)、「医療上の必要性」(19.6%)が多かった。

 2024年10月より長期収載品に係る選定療養制度が施行され、同月の対応状況の調査では、後発医薬品の使用率の向上が報告され、薬局現場での制度運用が一定の効果を上げていることが示された。

 その一方で、回答薬局のうち90.1%は、患者説明や関連対応に負担を感じており、患者1人あたりの説明等に係る平均時間は2.89分で、業務工程別の負担では「患者説明」に係る工程の回答率が91.3%ともっとも多く、次いで「会計」(70.6%)、「調達・在庫管理」(62.3%)、「薬学的業務」(59.8%)となり、新制度導入にともない、薬局業務の多くの面で新たな負担が生じていることも示された。

 「患者の意向にもとづいて、医療機関や卸と連携し、きめ細かな医薬品調達、在庫管理がよりいっそう求められる」と、NPhAでは述べている。

東京大学大学院医学系研究科 医療経済政策学
Factors Influencing Drug Prescribing for Patients With Hospitalization History in Circulatory Disease–Patient Severity, Composite Adherence, and Physician-Patient Relationship: Retrospective Cohort Study (JMIR Aging 2024年4月6日)

長期収載品に係る選定療養について 施行直後の対応状況報告書 (日本保険薬局協会 医療制度検討委員会 2024年12月)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

脂質異常症の食事療法のエビデンスと指導 高TG血症に対する治療介入を実践 見逃してはいけない家族性高コレステロール血症
SGLT2阻害薬を高齢者でどう使う 週1回インスリン製剤がもたらす変革 高齢1型糖尿病の治療 糖尿病治療と認知症予防 高齢者糖尿病のオンライン診療 高齢者糖尿病の支援サービス
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病の経口薬で最低限注意するポイント 血糖推移をみる際のポイント~薬剤選択にどう生かすか~ 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプ・CGMなど) 二次性高血圧 低ナトリウム血症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬の使い分け 下垂体機能検査
NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療-減量・代謝改善手術- 骨粗鬆症治療薬 脂質異常症の治療-コレステロール低下薬 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料