糖尿病の病因と診断(3)
2021.11.15
連載:FORUM 病因と診断 ■PATHOGENESIS&DIAGNOSIS 第3回
糖尿病の病因と診断
Vol.38 No.6(2021年11・12月号)pp.569-571
糖尿病の病因と診断
Vol.38 No.6(2021年11・12月号)pp.569-571

堀川 幸男* 1〜3 Horikawa, Yukio
岐阜大学 * 1 大学院医学系研究科 内科学講座 糖尿病・内分泌代謝内科学/膠原病・免疫内科学
* 2 医学部附属病院 医療連携センター
* 3 ゲノム疾患・遺伝子診療センター
症例提示
56歳の男性.40歳頃健診にて高血糖を指摘され近医受診,糖尿病と診断され内服薬治療開始となった.同時期より左耳の難聴を自覚,徐々に右耳の難聴も出現.血糖コントロールも徐々に悪化し 55歳頃からHbA1c 8%台が続くようになり足先のしびれが出現,難聴も進行した.56歳はじめ頃からは市販の補聴器を使用しても聞こえなくなったため,当院耳鼻科を紹介された.感音性難聴と診断され人工内耳埋込術予定となったが血糖コントロール不良のため,当科紹介受診,術前血糖管理目的にて入院となった.家族歴は,母が糖尿病・難聴・心疾患で50歳台に死亡,母方叔父が糖尿病・難聴でインスリン加療中,その息子は難聴はないが,糖尿病で透析中である.患者は膝蓋腱反射・アキレス腱反射とも両側消失,タッチテストでは感知良好も下肢振動覚(C64 音叉)は右4/8,左4/8と低下,近位筋優位の筋力低下も軽度認められた.その他,空腹時血中Cペプチド 0.72ng/mL,Cペプチド指標0.3,尿中Cペプチド 37μg/日,膵島関連自己抗体のGAD抗体,IA-2抗体はともに陰性,乳酸値 21.6mg/dL(基準値:4〜16mg/dL),ピルビン酸値 1.39mg/dL(基準値:0.3〜0.9mg/dL)で乳酸/ピルビン酸比は15.5と高値を呈していた.医薬品・医療機器・検査機器
-
経口薬
-
注射薬
-
医療機器・検査機器
最新特集記事
-
Vol.13 オンライン診療って、どんな感じ? 血糖記録アプリを用いた実例
よりよい糖尿病看護を目指して -
第12回「低血糖はおやつのチャンス?」
4コマ劇場「糖尿病看護のあるある体験談」 -
第2回 新しいジャンルの糖尿病治療薬イメグリミン塩酸塩 (2)
新・糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント -
【対談】糖尿病医療をめぐる医師と患者の対話[PR]
論考百選 -エキスパートたちの視点- -
第4回 肥満症診療の現状とこれから —肥満症診療ガイドライン2022を踏まえて—
【セミナーレポート】肥満症認知向上プログラム -
糖尿病のアドボカシー活動 ~正しい理解の浸透と共感力の高みを目指して~
論考百選 -エキスパートたちの視点- -
Vol.12 GLP-1受容体作動薬の基本 薬のしくみや使い方をきちんと伝えられますか?
よりよい糖尿病看護を目指して -
(社)東京臨床糖尿病医会 第173回例会
糖尿病プラクティス CONGRESS
よく読まれている記事
関連情報・資料
-
国際糖尿病支援基金
国際糖尿病支援基金では、途上国の糖尿病患者さんがおかれた状況を紹介し、同じ糖尿病の仲間として何ができるかを考えます。豊富な海外の糖尿病事情をご覧ください。 -
インスリン製剤早見表2022-2023
インスリン製剤をはじめ、DPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬、GLP-1 受容体作動薬を一覧でチェックできる便利なツールです。 -
血糖記録アプリ早見表 2022年版
自施設で提供している医療機器がどのアプリと連携できるのか、どんな機能・特徴があるか、信頼できるアプリはどれか、医療従事者の皆様が気になる項目を一覧にまとめました。 -
関連資料・研究・調査・組織へのリンク
調査や統計、学会・研究会・医界などの組織、財団・協会・支援基金、大規模研究や他のメディアなど、糖尿病や生活習慣病に関するリンク集です。 -
糖尿病ネットワーク
糖尿病患者さんとそのご家族をはじめ、糖尿病医療に携わる医師、医療スタッフ、関連企業の方々などに向け、糖尿病に関する密度の濃い専門情報を発信しています。