肥満による皮下脂肪の炎症を脳が抑制 皮下脂肪型肥満が糖尿病などに影響しない原因の一端を解明 生理学研

2023.06.27
 皮下脂肪がたまる肥満は内臓脂肪がたまる肥満に比べて、2型糖尿病・高血圧・肝障害などの発症への影響が少ない原因の一端を解明したと、生理学研究所が発表した。

 視床下部腹内側核にあるSF1ニューロンは、交感神経やホルモンを介して、臓器での糖や脂肪の利用や産生、貯蔵を調節している。このSF1ニューロンが、交感神経系を介して肥満による皮下脂肪の炎症反応を抑制しているという。

 この抑制作用は、内臓脂肪では働かない。脳でのこの作用の違いが、ヒトの皮下脂肪型肥満と内臓脂肪型肥満で、2型糖尿病や肝障害などの発症に違いを生じている可能性がある。

脳視床下部の神経細胞が脂肪組織の炎症を皮下脂肪で抑制

 肥満により脂肪細胞が大きくなり過ぎると、脂肪細胞が死に、これを貪食するマクロファージなど免疫細胞が脂肪組織に集まり、炎症を引き起こす。この炎症が全身に影響を与え、2型糖尿病や肥満症などに影響すると考えられている。

 皮下脂肪は内臓脂肪に比べ、炎症を引き起こしにくく、このことが糖尿病、高血圧、肝障害などへの影響が少ないことに関連しているとみられるが、その理由はよく分かっていなかった。

 生理学研究所は今回、脳視床下部にある神経細胞であるSF1ニューロンが、肥満によって引き起こされる脂肪組織の炎症を、皮下脂肪組織で抑制することを発見した。

 研究グループは、脳の底部にある視床下部に着目。視床下部は、摂食行動や摂取した栄養素の代謝(利用と貯蔵など)を調節する重要な場所だ。とりわけ、視床下部腹内側核にあるSF1ニューロンは、交感神経やホルモンを介してさまざまな臓器に作用を及ぼし、臓器での糖や脂肪の利用や産生、貯蔵を調節している。

 研究では、視床下部腹内側核のSF1ニューロンが、肥満によって引き起こされる脂肪組織の炎症にどのような調節作用を及ぼすかを調べた。

 研究グループはまず、分子生物学的手法を用いてSF1ニューロンのみを除去したマウスを作成し、これらのマウスを脂肪食によって肥満させ、脂肪組織の炎症に影響が出るかどうかを調べた。

 その結果、SF1ニューロンを除去したマウスは、肥満させると皮下脂肪組織で炎症が高まった。また、マクロファージが脂肪細胞を取り囲む「クラウン様構造」も増加した。しかし、内臓脂肪では炎症は対照群と同程度だった。

 クラウン様構造は、マクロファージが脂肪細胞の周りを取り囲み、脂肪細胞を貪食している状態。肥満によって脂肪細胞が過剰に肥大すると、脂肪細胞は死滅し、免疫細胞であるマクロファージが集積して貪食する。

 次に、SF1ニューロンの神経活動を恒常的に高めた場合に、炎症に変化が出るかどうかを調べるため、SF1ニューロンを選択的に活性化したマウスを作成し、脂肪食によって肥満させた際の脂肪細胞の炎症を調べた。

 その結果、SF1ニューロンを除去したマウスとは逆に、SF1ニューロンを選択的に活性化したマウスでは、皮下脂肪の炎症は抑制された。しかし、内臓脂肪の炎症は対照群と同程度に悪化した。

 以上から、視床下部腹内側核SF1ニューロンは、肥満によって引き起こされる皮下脂肪組織の炎症を選択的に調節し、内臓脂肪の炎症には、ほとんど影響を与えないことが明らかになった。

 研究グループは、SF1ニューロンがどのようにして皮下脂肪の炎症を調節しているのかも検証。脳は交感神経などを介して脂肪組織を調節している。皮下脂肪の交感神経を除去すると、SF1ニューロンの活動を高めても皮下脂肪の炎症が抑制されなくなり、SF1ニューロンを除去したマウスの皮下脂肪では、交感神経が減少していることも分かった。

 このことから、SF1ニューロンによる皮下脂肪の炎症抑制効果に、交感神経が必須であることが明らかになった。

 研究は、生理学研究所 生殖・内分泌系発達機構研究部門の箕越靖彦教授、近藤邦生助教らの研究グループによるもの。研究結果は、「Cell Reports」に掲載された。

 「視床下部腹内側核のSF1ニューロンは、交感神経系を介して肥満による皮下脂肪の炎症反応を抑制することが分かった。SF1ニューロンによるこの抑制作用は、内臓脂肪では働かない。脳でのこのような作用の違いが、ヒトの皮下脂肪型肥満と内臓脂肪型肥満で、糖尿病、高血圧、肝障害など生活習慣病の発症に違いを生じる原因となる可能性がある」と、研究グループでは述べている。

生理学研究所 生殖・内分泌系発達機構研究部門
Inhibition of high-fat diet-induced inflammatory responses in adipose tissue by SF1-expressing neurons of the ventromedial hypothalamus (Cell Reports 2023年6月20日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料