日本でも肥満は今後も増加 すべての年齢層でBMIが増加傾向 35~69歳の815万人のデータを解析 慶應大学

2025.02.17

 1950~1980年代に生まれた35~69歳の中高年世代で、男女ともにすべての年齢層で、BMI(体格指数)が増加傾向にあったことが、協会けんぽ(全国健康保険協会)の815万人分のデータの解析で明らかになった。

 「調査の対象になったのは、主に食事スタイルの西洋化が進んだ1960年代以降に生まれた世代であり、肥満者の割合は今後増加していくと推測される」と、研究者は述べている。

日本人のすべての年齢層でBMIが増加傾向 35~69歳の中高年世代815万人超を調査

 研究は、慶應義塾大学スポーツ医学研究センターの勝川史憲名誉教授、植村直紀元研究員、西田優紀兼任所員(所属:東京科学大学)、看護医療学部・大学院健康マネジメント研究科の山内慶太教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「International Journal of Obesity」にオンライン掲載された。

 これまで日本人を対象に加齢にともなうBMIの推移を示した先行研究はあったが、食事の西洋が進行した1960年代以前に生まれた集団や、特定の職域集団を対象としており限界があった。また、加齢にともなう身長の短縮による影響については検討されていなかった。

 そこで研究グループは、日本の就労世代が多数加入する協会けんぽ(全国健康保険協会)のデータベースを用い、1950~1980年代に生まれた35~69歳の中高年世代815万5,894人を対象に、6年間にわたるBMI、身長、体重の推移を明らかにすることを目指した。対象者のBMIに加えて、身長と体重の2015~2020年度の推移を、性別と年齢区分にもとづき14のサブグループに層別化し解析した。

 その結果、1年あたりのBMIの変化量はすべての集団で正であり、男女ともにすべての年齢層でBMIが増加傾向にあったことが明らかとなった。

身長と体重の2015~2020年度の推移
独立変数として6時点(2015~2020年)を用いて、線形混合効果モデルを用いて各アウトカムの値を推定したところ、平均BMIの変化は全サブグループで正であり、BMIの上昇傾向が示された[男性 0.02~0.14kg/²/年、女性 0.05~0.16kg/²/年]。
出典:慶應義塾大学、2025年

 集団間で比較すると、2020年度の方が2015年度よりも同じ年齢層の体重が重くなっていた。一方で、身長は加齢にともない短縮していく傾向にあり、35~39歳を基準とした場合、70~74歳では男女ともに累積で3cm近く背が低くなることが示された。

 そのため男性の65~69歳では体重は減少傾向にあったが、身長も短縮したため、BMIでみると増加していく結果が示された。

65歳以上の高齢期男性では体重減少とともに身長も短縮 BMIは増加傾向
体重の推移をみると、若年層では変化が比較的大きくBMIの推移を反映していたが、最高齢の65~69歳ではサブグループでは、平均変化はマイナスになった[男性 -0.06kg/年、女性 マイナス0.01kg/年]。身長の低下は、サブグループ全体で加齢とともに増加した[男性 -0.14~-0.03cm/年、女性 -0.18~-0.01 cm/年]。
出典:慶應義塾大学、2025年

 集団間で比較したところ、同じ年齢であっても後に生まれた世代の体重の方が重く、肥満者の割合はすべての年齢層で今後増えていくと推測している。若年~中年期では体重増加がBMIの増加に影響しているが、高齢層では身長の低下がBMIの増加に影響しているとみられる。

 「本研究の主な対象者は、食習慣の西洋化が進んだ 1960 年代以降に生まれた世代であり、現代の日本人における肥満の動向を理解する一助となる。高齢期のBMIによる体格評価については、身長短縮も考慮したさらなる検討が必要」と、研究者は指摘している。

 研究グループは、今回の調査の対象となった、2015年度に協会けんぽに加入していた35歳以上70歳未満の被保険者および被扶養者815万5,894人(男性 477万7,891人、女性 337万8,003人)を、性別および5歳刻みの年齢区分にもとづいて14の集団に分類した。解析には線形混合効果モデルを用いて、6つの時点(2015~2020年度)でのBMI、身長、体重の値をそれぞれ推定した。

 なお研究は、協会けんぽの「外部有識者を活用した委託研究事業」の協力を得て行われた。

慶應義塾大学スポーツ医学研究センター
「外部有識者を活用した委託研究」の募集について (全国健康保険協会)
BMI trajectory of 8,155,894 Japanese adults from exhaustive health checkup data: the contributions of age-related changes in height and weight (International Journal of Obesity 2024年12月18日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 骨粗鬆症治療薬の使い分け 二次性高血圧 糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプや持続血糖測定器など)
Childhood Cancer Survivor(CCS)の小児期から成人にかけての内分泌診療 小児・思春期1型糖尿病患者・家族への指導・支援 成人期を見据えた小児期発症1型糖尿病の診療
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料