ヒトiPS細胞由来の膵β細胞を用い糖尿病の再生医療を開発 CiRAなどが共同研究を開始

2024.01.17
 京都大学iPS細胞研究所(CiRA)、京都大学発スタートアップのリジェネフロなどは、ヒトiPS細胞由来の膵β細胞を用い、糖尿病の新規の治療法を開発するため、共同研究の契約を締結したと発表した。

 「糖尿病に対する再生医療の実現に向け強力な国際チームが結成された。臨床応用に向けて基盤技術の開発が加速されることのみならず、日本発のiPS細胞技術が中東でも展開され、再生医療研究が幅広い分野で発展するための橋渡しとなる」としている。

糖尿病の再生医療を開発 免疫抑制剤が不要の膵β細胞の作製などを目指す

 京都大学iPS細胞研究所(CiRA)、京都大学発スタートアップのリジェネフロ、アラブ首長国連邦のAbu Dhabi Stem Cell Center(ADSCC)は、ヒト人工多能性幹細胞(ヒトiPS細胞)由来の膵β細胞を用い、糖尿病の新規の治療法を開発するため、共同研究の契約を締結したと発表した。

 CiRAとリジェネフロは共同研究で、(1) iPS細胞由来の遺伝子改変により治療効果に関わる機能を強化し、免疫抑制剤を不要にした膵β細胞を作製し、1型糖尿病患者に対する質の高い細胞療法を開発し、(2) iPS細胞由来の膵β細胞を用いた2型糖尿病に対する創薬スクリーニングに取り組むとしている。

 ADSCCは研究で開発された基盤技術を、中東や北アフリカで展開するほか、同地域でiPS細胞技術を用いた再生医療研究の拠点をつくる役割を担っている。

 膵β細胞の機能が廃絶しインスリン治療が必須となる1型糖尿病患者で19歳以下の罹患者数は世界中で120万人とされている。糖尿病の根治療法は膵β細胞の補充療法だが、移植に必要な膵臓・膵島の不足が問題となっており、iPS細胞由来膵β細胞の移植療法に期待が寄せられている。

 リジェネフロは、取締役を兼務するCiRA増殖分化機構研究部門の長船健二教授の研究成果をもとに、2019年9月に設立されたスタートアップ。

 長船教授は、腎前駆細胞の存在を世界ではじめて発見し、慢性腎臓病に対する細胞療法の開発をでかけるほか、膵臓領域で1型糖尿病に対する細胞療法の開発と、2型糖尿病に対する創薬研究を行ってきた。これまでヒトiPS細胞から膵β細胞の作製や、ヒトiPS細胞由来の膵前駆細胞を特異的に増殖促進する低分子化合物を同定することなどに成功している。

 「共同研究開始により、糖尿病に対する再生医療の実現に向け強力な国際チームが結成された。チーム力を発揮し、臨床応用に向けて基盤技術の開発が加速されることのみならず、日本発のiPS細胞技術が中東でも展開され、再生医療研究が幅広い分野で発展するための重要な橋渡しとなることが期待される」と、研究者は述べている。

京都大学iPS細胞研究所(CiRA)
リジェネフロ

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

糖尿病関連デジタルデバイスのエビデンスと使い方 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~
妊婦の糖代謝異常(妊娠糖尿病を含む)の診断と治療 糖尿病を有する女性の計画妊娠と妊娠・分娩・授乳期の注意点 下垂体機能低下症、橋本病、バセドウ病を有する女性の妊娠・不妊治療
インスリン・GLP-1受容体作動薬配合注 GIP/GLP-1受容体作動薬(チルゼパチド) CGMデータを活用したインスリン治療の最適化 1型糖尿病のインスリン治療 2型糖尿病のインスリン治療 最新インスリン注入デバイス(インスリンポンプなど)
肥満症治療薬としてのGLP-1受容体作動薬 肥満症患者の心理とスティグマ 肥満2型糖尿病を含めた代謝性疾患 肥満症治療の今後の展開
2型糖尿病の第1選択薬 肥満のある2型糖尿病の経口薬 高齢2型糖尿病の経口薬 心血管疾患のある2型糖尿病の経口薬

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料