糖尿病黄斑浮腫に対するVEGF阻害剤「ベオビュ硝子体内注射用キット」の効能追加の承認を取得

2022.06.21
 ノバルティス ファーマは6月20日、眼科用血管内皮増殖因子(VEGF)阻害剤「ベオビュ硝子体内注射用キット120mg/mL」(一般名:ブロルシズマブ(遺伝子組換え))について、「糖尿病黄斑浮腫(DME)」の効能又は効果の追加承認を取得した発表した。

 「ベオビュ」は、VEFG-Aに対する組換え一本鎖抗体フラグメントで、VEGF-Aの受容体結合部位に結合することで、血管内皮細胞表面に発現する受容体(VEGFR1およびVEGFR2)へのVEGF-Aの結合を阻害する。

 DMEでみられる毛細血管の障害や血管透過性亢進は、VEGF経路を介するシグナル伝達の亢進と関連していることから、VEGF阻害剤である「ベオビュ」はDMEに対して治療効果を示すことが期待される。

 同剤は、中心窩下脈絡膜新生血管をともなう加齢黄斑変性に対する治療薬として、すでに2020年3月に承認を取得している。

VEGF阻害剤は、効果的に浮腫を抑制し、長期的な視力改善効果を期待できる

 「糖尿病黄斑浮腫(DME)」は、糖尿病およびその細小血管障害のひとつである糖尿病網膜症を基礎疾患として、網膜の毛細血管瘤や毛細血管の透過性亢進により血漿成分が網膜内に貯留し、網膜の中心部である黄斑部組織に浮腫を生じ、視力障害がおきる疾患。国内でのDME患者数は約65万人と推計されている。

 DMEは、視力低下を引き起こす可能性があるため、早期に治療を行うことが推奨されており、治療法としては、VEGF阻害剤やステロイド薬などによる薬物治療、レーザー光凝固、硝子体手術などがある。

 現在、中心窩を含むDME治療には、VEGF阻害剤が第一選択とされており、硝子体内へVEGF阻害剤を直接投与することにより、低下した視力の改善や、視力の長期的な維持が期待される。しかし、治療は長期にわたるため、通院や硝子体内投与にともなう患者への負担は大きい。

 ノバルティスは、効果的に浮腫を抑制し、長期的な視力改善効果が得られる治療薬の開発を進めている。「ベオビュ」は、DME治療に対して承認されている他のVEGF阻害剤に比べ、分子量が小さく、高濃度での投与が可能。持続的な浮腫の抑制が期待されることから、同剤はDMEに対するVEGF阻害剤治療における新たな選択肢となるとしている。

 今回の承認は、DME患者を対象に同剤とアフリベルセプト2mgを比較した第3相臨床試験であるKESTREL試験およびKITE試験のデータにもとづく。

 KESTREL試験およびKITE試験には、36ヵ国から926人の患者が参加した。両試験の導入期投与期間で、「ベオビュ」の患者群には6週間隔で計5回の投与がされ、アフリベルセプト群は、4週間隔で計5回投与された。

 1年目の結果で、同剤は52週時点の最高矯正視力(BCVA)のベースラインからの変化量についてアフリベルセプト2mgに対する非劣性を示した。

 なお、52週時点に滲出性変化(IRF:網膜内の滲出液/SRF:網膜下液)が認められた患者の割合も低値を示した(KESTREL試験では、ベオビュ群60.3%対アフリベルセプト群73.3%。KITE試験では、54.2%対72.9%。優越性検定は実施されていない)。

 いずれの試験でも、導入期投与後でのベオビュ群の患者の半数以上(KESTREL試験で55.1%、KITE試験で50.3%)は、52週時点まで12週間隔投与を維持した。同剤はアフリベルセプトと比較して、より多くのDME患者に対して少ない投与回数で滲出液に対処できる可能性が示唆された。

 今回の同剤の適応追加について、同社は「ベオビュのDME治療に対する適応追加が、視力の改善や維持を切望する患者さんにとって新たな希望となることを期待しています。ベオビュの持続的な浮腫抑制作用によって視力改善などの治療効果を患者さんが実感され、治療継続による負担が少しでも軽減されることを願います」と述べている。

ベオビュ硝子体内注射用キット120mg/mL

ベオビュ硝子体内注射用キット120mg/mL 概要
下線部は今回追加承認された内容

製品名 ベオビュ硝子体内注射用キット120mg/mL
一般名 ブロルシズマブ(遺伝子組換え)
効能又は効果 中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性
糖尿病黄斑浮腫
用法及び用量 〈中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性〉
ブロルシズマブ(遺伝子組換え)として6mg(0.05mL)を4週ごとに1回、連続3回(導入期)硝子体内投与する。その後の維持期においては、通常、12週ごとに1回、硝子体内投与する。なお、症状により投与間隔を適宜調節するが、8週以上あけること。

〈糖尿病黄斑浮腫〉
ブロルシズマブ(遺伝子組換え)として6mg(0.05mL)を6週ごとに1回、通常、連続5回(導入期)硝子体内投与するが、症状により投与回数を適宜減じる。その後の維持期においては、通常、12週ごとに1回、硝子体内投与する。なお、症状により投与間隔を適宜調節するが、8週以上あけること。
承認取得日 2022年6月20日
製造販売 ノバルティス ファーマ株式会社

ベオビュ硝子体内注射用キット120mg/mL 添付文書 インタビューフォーム (医薬品医療機器総合機構)
Brolucizumab for the treatment of visual impairment due to diabetic macular edema: 52-week results from the KITE and KESTREL studies (Investigative Ophthalmology & Visual Science 2021年6月)
KESTREL and KITE: 52-Week Results From Two Phase III Pivotal Trials of Brolucizumab for Diabetic Macular Edema (American Journal of Ophthalmology 2022年6月)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

糖尿病関連デジタルデバイスのエビデンスと使い方 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~
妊婦の糖代謝異常(妊娠糖尿病を含む)の診断と治療 糖尿病を有する女性の計画妊娠と妊娠・分娩・授乳期の注意点 下垂体機能低下症、橋本病、バセドウ病を有する女性の妊娠・不妊治療
インスリン・GLP-1受容体作動薬配合注 GIP/GLP-1受容体作動薬(チルゼパチド) CGMデータを活用したインスリン治療の最適化 1型糖尿病のインスリン治療 2型糖尿病のインスリン治療 最新インスリン注入デバイス(インスリンポンプなど)
肥満症治療薬としてのGLP-1受容体作動薬 肥満症患者の心理とスティグマ 肥満2型糖尿病を含めた代謝性疾患 肥満症治療の今後の展開
2型糖尿病の第1選択薬 肥満のある2型糖尿病の経口薬 高齢2型糖尿病の経口薬 心血管疾患のある2型糖尿病の経口薬

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料