高血糖・肺炎歴・睡眠でインフルエンザ罹患リスクの高いグループを特定 弘前大学「岩木健康増進プロジェクト」

2022.10.25
 弘前大学などは、インフルエンザをモデルとして、医療ビッグデータから病気の罹患リスクが高いグループの分類手法を構築したと発表した。

 「岩木健康増進プロジェクト」の2019年度の1,062人の健診データを用いて、インフルエンザ罹患モデルとして実施。

 インフルエンザ罹患リスクの高いグループの特徴として、▼血糖値が高め、▼肺炎歴がある、▼睡眠状況が悪いが浮かび上がった。

インフルエンザ罹患リスクの高いグループの特徴[血糖値が高め・肺炎歴がある・睡眠状況が悪い]

 研究は、京都大学大学院医学研究科(奥野恭史教授)、弘前大学、大正製薬の研究グループによるもの。大正製薬は、弘前大学と2021年4月より共同研究講座「プレシジョンヘルスケア学講座」を開設し、連携を進めている。

 同講座では、弘前大学が実施してきた「岩木健康増進プロジェクト」で得られた医療ビッグデータと、同社が蓄積してきた研究知見を組み合わせた解析により、かぜ・毛髪・疲労に関連する症状と、生体関連因子の関係性解明を研究課題としている。

 同プロジェクトは、弘前大学・弘前市・青森県総合健診センターが立ち上げたもので、同県の「短命県」の汚名返上を目的に、2005年から16年にわたり、弘前市の岩木地区で、地域住民を対象に大規模な健診や保健指導などを実施している。

 研究グループは今回、京都大学や同講座との研究グループで検討を重ねた結果、医療ビッグデータから病気の罹患リスクの高い特徴的なグループ(体質・生活習慣・環境など)を抽出できる、独自の層別解析手法を構築した。

 この手法は、同プロジェクトの2019年度の1,062人の健診データ(うち1年以内のインフルエンザ罹患者は121人)を用いて、インフルエンザ罹患をモデルとして実施し構築したもの。

 その結果、インフルエンザ罹患リスクの高いグループの特徴として、▼血糖値が高め、▼肺炎歴がある、▼睡眠状況が悪い、が浮かび上がった。これら特徴の多くは、インフルエンザを含む上気道感染症の罹患要因に関する先行研究と整合性がとれており、同手法は有用としている。

(1) 機会学習による関連因子の抽出、(2) ベイジアンネットワーク解析による因果関係の解析、(3) 階層クラスタリングによるタイプ分類という手順で解析

出典:大正製薬、2022年

 解析は以下の3つのステップを経て行われた。

(1) 関連因子の抽出
 機械学習により、ビッグデータから病気の罹患に関連する因子を選抜した。

(2) 因果関係の解析
 得られた因子について、因果分析手法のひとつであるベイジアンネットワーク解析により、因果関係をモデル化した。
 ベイジアンネットワークは、さまざまな事象間の因果関係を、構造と条件付確率でグラフィカルに表現するモデル。

(3) タイプ分類
 得られたネットワーク解析結果を活用した階層クラスタリングにより、病気の罹患リスクの高い特徴的なグループに分類した。
 階層クラスタリングは、データからクラスタの階層構造を抽出する手法。

 これまで、医療ビッグデータ解析により病気の罹患リスクの高い特徴を特定しようとすると、今回のようなデータが約3,000項目×数千、数万人と膨大なデータ量になると、一般的な相関解析やクラスタリング手法を適用するだけでは、罹患リスクの特徴の抽出や、その関係性の把握が困難だった。

 「今回、インフルエンザをモデルとして、医療ビッグデータ解析によって病気の罹患リスクが高い特徴的なグループを見出すことが可能であることを確認した。今回は1年間のデータを使用した解析だったが、今後も多年度の医療ビッグデータの蓄積および解析手法の改良・検証を進めたい」と、研究グループでは述べている。

 さらに、「かぜの罹患しやすさ、薄毛や白髪の要因、日常生活での疲労などに本手法を応用することで、体質や健康リスクに寄り添った効果的な治療・予防に関する新たな知見を見出すとともに、研究成果を活用したソリューションを提供していく」としている。

 研究成果は、6月に仙台で開催された第4回日本メディカルAI学会学術集会で発表された。

プレシジョンヘルスケア学講座 (弘前大学COI研究推進機構)
岩木健康増進プロジェクト
第4回日本メディカルAI学会学術集会

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

脂質異常症の食事療法のエビデンスと指導 高TG血症に対する治療介入を実践 見逃してはいけない家族性高コレステロール血症
SGLT2阻害薬を高齢者でどう使う 週1回インスリン製剤がもたらす変革 高齢1型糖尿病の治療 糖尿病治療と認知症予防 高齢者糖尿病のオンライン診療 高齢者糖尿病の支援サービス
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病の経口薬で最低限注意するポイント 血糖推移をみる際のポイント~薬剤選択にどう生かすか~ 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプ・CGMなど) 二次性高血圧 低ナトリウム血症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬の使い分け 下垂体機能検査
NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療-減量・代謝改善手術- 骨粗鬆症治療薬 脂質異常症の治療-コレステロール低下薬 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料