パッチ式インスリンポンプ「メディセーフウィズ」のデータを患者の自宅から共有 糖尿病治療データをタイムリーに共有 テルモ

2022.04.05
 テルモは、糖尿病などの慢性疾患のデータ管理や遠隔モニタリング用ソフトウェアとモバイルアプリを提供している米国のGlooko社と、新たに患者向けソリューションに関する技術開発を進めると発表した。

 両社の技術を連携させることで、テルモのパッチ式インスリンポンプ「メディセーフウィズ」を使用している患者が、自身でメディセーフウィズに蓄積されている投与履歴などのデータを、Glookoのプラットフォームに共有できるようになる。

 プラットフォーム上でインスリン投与や食事などの活動履歴を一元管理・可視化することで、患者1人ひとりにとって最適な治療を支援するとしている。

インスリンポンプの新たなデータ共有ソリューションを開発 治療を最適化

 テルモは、2020年11月にメディセーフウィズのCEマーク認証を取得し、欧州での展開を進めており、そのなかで2021年3月にGlookoとの提携を発表した。

 これまでは、欧州を中心にGlookoのプラットフォームを導入している医療機関で、メディセーフウィズやテルモの血糖測定器から院内専用のリーダーを用いてデータを取り込むことができた。しかしながら、データ共有には患者がメディセーフウィズを持って病院に訪問する必要があるという課題があった。

 欧州では2022年5月から、メディセーフウィズを使用している患者自身が自宅から、非接触通信の国際規格であるNFCのリーダーを用いて、簡単にデータを共有できるようになる。*

 これにより、患者が病院を訪問することなく、医療従事者は遠隔で患者の最新の状態をより頻繁に確認することができるようになる。さらに、2022年の後半には、NFC対応のスマートフォンにメディセーフウィズをかざすだけで直接データ通信を行えるようになる予定。

 現在、パッチ式インスリンポンプからNFCを用いてスマートフォンアプリ「Glooko Mobile App」に接続する方法はなく、世界初のソリューションとなる。これらにより、患者がより簡単に、よりタイムリーに、いつでもどこでも医療従事者とデータ共有をできることを目指すとしている。

 「"医療を通じて社会に貢献する"という企業理念のもと、患者さんのQOL向上と医療システムの進化に取り組んでまいります。世界中の糖尿病患者さんがさらに"自分らしい生活"を送れるように、これからも技術の進歩に取り組んでまいります」と、同社では述べている。

メディセーフウィズ装着イメージ
メディセーフウィズ
NFCリーダーを用いたパソコンアプリへの共有
メディセーフウィズからスマートフォンアプリへの共有

* 現時点では、日本での展開は予定していない。

テルモ

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料