日本糖尿病協会「自己管理ノート」が四半世紀ぶりに改訂 糖尿病自己管理のプラットフォームへ

2021.05.07
 公益社団法人日本糖尿病協会(理事長:清野裕・関西電力病院総長)は、糖尿病患者用の記録ノートである「自己管理ノート」の内容を大幅に見直し、改訂版としてこのほど全国での配布を開始した。

糖尿病患者の療養支援ツール「自己管理ノート」

 インスリン自己注射を行う患者は、きめ細かい血糖値のチェックが必要となる。「自己管理ノート」は、そうした患者の血糖自己測定をサポートする目的で1995年に日本糖尿病協会が発行し、現在まで診療現場で活用されている。

 「自己管理ノート」は複写式のノートで、患者が朝・昼・晩・眠前の血糖自己測定の数値を記入し、診察の際に複写ページを主治医に提出する仕組みになっている。主治医は検査結果とともに、「自己管理ノート」に記載された数値を参考にして、治療内容を決定する。

 今回の改訂のポイントは次の通り――。

(1) 血糖値記録手帳から日常生活での糖尿病自己管理のプラットフォームへ
 従来版は血糖値のみを記録するノートだったが、改訂版では血糖測定の数値だけでなく、血圧、体重、歩数も記載する欄が新設された。患者にさまざまな数値に関心をもってもらえるよう、「自己管理のプラットフォーム」としての役割を目指している。

(2) 利便性と楽しさを付加
 従来の縦開きから横開きに変更し、1ページあたりの記入日数を16日分から10日分に削減することで、スペースを拡大し、記入しやすさを実現した。
 また、表紙や説明ページに日本糖尿病協会のマスコットキャラクター「マールくん」を採用し、日々の自己管理に楽しさや明るさをもたらす。

 今回の改訂について、日本糖尿病協会理事長の清野裕先生は次のように述べている。
「日本糖尿病協会は、インスリン自己注射と血糖自己測定の保険適用を厚生省(当時)に働きかけ、1981年と86年にそれぞれ実現しました。これにともない患者の療養支援ツールとして制作したのが"自己管理ノート"です。今回の改訂にあたっては、患者や医療従事者などさまざまな立場からの情報収集を行い、2年にわたる推敲を経て、新しい付加価値をもつノートを誕生させました。このノートを毎日活用いただき、血糖値とともに糖尿病治療の重要な要素である血圧・体重・歩数の数値を把握し主治医と共有することで、質の高い自己管理を目指していただきたいと思います」。

自己管理ノート

公益社団法人 日本糖尿病協会

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料