インスリン注射で問題視される皮膚合併症「インスリンボール」 インスリン注射部位に形成される皮下腫瘤

2021.04.13
 糖尿病治療患者のインスリン製剤注射部位に、インスリンのアミロイド凝集が含まれる皮下腫瘍(インスリンボール)が形成されることがある。
 愛媛大学は、抗生物質の1種であるミノサイクリンによる、インスリンアミロイドの分解および毒性中間体の生成を明らかにしたと発表した。
 これにより、体内にあるインスリンボールの毒性発現メカニズムについて明らかになると期待される。

注射部位に形成されるインスリンボールが毒性を発現

 研究は、愛媛大学大学院理工学研究科の座古保教授らの研究グループが、東京医科大学茨城医療センター、佐々木研究所附属杏雲堂病院、日本電子、ノルウェー科学技術大学との国際共同研究として行ったもの。研究成果は、「Scientific Reports」にオンライン掲載された。

 糖尿病治療に用いられるペプチドホルモンの1種であるインスリンは、高温・酸性条件下でアミロイド凝集を形成することが知られている。

 糖尿病治療患者のインスリン製剤注射部位に、インスリンのアミロイド凝集が含まれる皮下腫瘍(インスリンボール)が形成される場合があり、治療過程での皮膚合併症として問題視されている。

 アミロイド凝集はアルツハイマー病など、さまざまな病気の原因になると考えられている。インスリンボールの悪影響として、周辺組織への細胞毒性による壊死の症例が報告されている。

 興味深いことに、毒性インスリンボールをもった患者は、ミノサイクリン抗生物質の投与歴があり、これまでに研究グループはインスリンボールの毒性発現とミノサイクリンとの関係の可能性を見出してきた。しかしら、インスリンアミロイド凝集に対するミノサイクリンの直接的な影響は不明だった。

 今回の研究では、ミノサイクリンと反応させたヒトインスリンおよびインスリン製剤のアミロイド凝集に関して、構造・細胞毒性の評価を行った。その結果、ミノサイクリンによってインスリンアミロイド凝集は分解され、一時的に高毒性分解物が生じることが示唆された。

 「今回の研究により、体内に存在するインスリンボールの毒性発現メカニズムについても明らかになると期待できる」と、研究グループは述べている。

ミノサイクリンによるヒトインスリンアミロイドの分解

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料