網膜OCT所見と高齢1型糖尿病患者の認知機能が相関

2021.01.29
 高齢の1型糖尿病患者の網膜OCT所見と認知機能に相関が見られることが報告された。米ジョスリン糖尿病センターのWard Fickweiler氏らが、罹病期間50年以上の1型糖尿病患者を対象に行っている研究から明らかになった。研究の詳細は、「The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism」に12月30日掲載された。

 若年期に発症し罹病期間が長くなることが多く、かつ2型糖尿病に比較し血糖管理が困難なことの多い1型糖尿病患者も、糖尿病治療の進歩により長寿を得られるようになった。それに伴い、1型糖尿病患者の認知機能低下が、新たな健康障害として注目されるようになってきている。ただし、認知機能の正確な評価には時間を要することもあり、研究があまり進んでいない。他方、最近の報告の中には、1型糖尿病患者の増殖糖尿病網膜症の存在と、認知機能低下との関連に言及したものも見られる。

 これらを背景としてFickweiler氏らは、高齢1型糖尿病患者に網膜OCT検査と認知機能検査を行い、その関連を調べた。検討対象は、罹病期間が50年以上に及ぶ1型糖尿病患者の横断研究「ジョスリンメダリスト研究」の参加者129人。網膜所見としては、OCT血管造影(OCTA)も施行して、表層毛細血管叢(superficial capillary plexus;SCP)および深部毛細血管叢(deep capillary plexus;DCP)の血管密度のほか、網膜神経線維層厚などを評価した。また認知機能は、精神運動速度、即時および遅延記憶を含む、認知機能精密検査で評価した。

 交絡因子を調整後、SCPおよびDCPの血管密度の低下と、認知機能の低下との間に有意な相関が認められた(DCPと遅延記憶との関連がP=0.002、SCPと利き腕の精神運動速度との関連がP=0.01)。また、網膜外顆粒層の菲薄化は、利き腕(P=0.05)と利き腕でない腕(P=0.01)の精神運動速度の低下と関連していた。さらに外網状層厚と遅延記憶の関連も認められた(P=0.04)。

 著者らは、「これらの発見は、OCTとOCTAを用いた非侵襲的網膜イメージングが、1型糖尿病患者の認知機能低下リスクを推定するのに役立つ可能性があることを示唆している」と総括している。

[HealthDay News 2021年1月20日]

関連情報

Copyright ©2021 HealthDay. All rights reserved.

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

脂質異常症の食事療法のエビデンスと指導 高TG血症に対する治療介入を実践 見逃してはいけない家族性高コレステロール血症
SGLT2阻害薬を高齢者でどう使う 週1回インスリン製剤がもたらす変革 高齢1型糖尿病の治療 糖尿病治療と認知症予防 高齢者糖尿病のオンライン診療 高齢者糖尿病の支援サービス
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病の経口薬で最低限注意するポイント 血糖推移をみる際のポイント~薬剤選択にどう生かすか~ 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプ・CGMなど) 二次性高血圧 低ナトリウム血症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬の使い分け 下垂体機能検査
NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療-減量・代謝改善手術- 骨粗鬆症治療薬 脂質異常症の治療-コレステロール低下薬 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料