握力は糖尿病発症リスクの独立した予測因子 簡便で低コストな臨床ツールに

2020.09.24
握力は糖尿病発症リスクの独立した予測因子
 握力が2型糖尿病新規発症リスクと独立して関連するとの報告が「Annals of Medicine」9月3日オンライン版に掲載された。英ブリストル大学のSetor K. Kunutsor氏らの研究によるもので、特に女性において、既知のリスク因子に握力を追加することで新規発症予測能が向上することが分かった。

 糖尿病新規発症のリスク因子としては、加齢、肥満、家族歴、運動不足、喫煙、多量飲酒などが知られており、それらを組み合わせたリスク予測モデルも、既に複数開発されている。しかし、既知のリスク因子を持たない人からも糖尿病が発症することがあり、予測精度向上の余地が残されている。

 Kunutsor氏らは、フィンランドで実施された虚血性心疾患リスクに関する研究(Kuopio Ischemic Heart Disease study)のデータを用い、握力による2型糖尿病新規発症予測能を評価した。研究対象者は60~72歳で糖尿病の既往のない地域住民776人(平均年齢69±3歳、男性47.2%、BMI27.9±4.3)。

 中央値18.1年の追跡期間中に、59人が2型糖尿病を発症した。年齢と性別で調整後、ベースライン時の握力が1標準偏差高いことによる糖尿病新規発症ハザード比(HR)は0.38(95%信頼区間0.24~0.57)となった。調整因子に空腹時血糖値、HDL-C、収縮期血圧、喫煙・身体活動状況、糖尿病の家族歴を追加してもHR0.49(同0.31~0.80)であり、リスク低下と有意な関連が維持されていた。

 また、DESIR研究から開発された糖尿病発症予測モデルの因子で調整した場合はHR0.54(同0.31~0.95)、同様にKORA S4/F4研究から開発されたモデルの因子で調整した場合はHR0.53(同0.29~0.97)であり、やはり有意だった。さらに、これらのモデルに予測因子として握力を追加した場合に、予測能が有意に上昇することも確認された。感度分析により、以上の結果は、女性において握力による糖尿病新規発症予測能が優れていることによるものであることが分かった。

 著者らは、「握力測定は簡便で低コストであり、2型糖尿病の高リスク者を早期に特定するための重要な臨床ツールになり得る」と述べている。

[HealthDay News 2020年9月15日]

関連情報

Copyright ©2020 HealthDay. All rights reserved.

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料