女性の腹部深部脂肪が糖尿病・心血管疾患により強く関連 腹部脂肪の量を測る簡便な検査法も開発

2019.10.02
 腹部深部脂肪が糖尿病と心血管疾患の発症の主要なリスク因子であり、とくに女性でその傾向が強いことが、ウプサラ大学の32万5,000人以上を対象とした包括的研究で明らかになった。遺伝子の脂肪の蓄積への影響を調査し、腹部深部脂肪の量を推定する新しい簡便な検査法も開発した。詳細は「Nature Medicine」に掲載された。

腹部脂肪が1kg増えると女性では糖尿病リスクが7倍以上に上昇

 内臓の周囲に蓄積する腹部脂肪は、2型糖尿病と心血管疾患のリスクを高める因子として知られている。スウェーデンのウプサラ大学の研究チームはさらに一歩進めて、遺伝子データを使用し、腹部脂肪と2型糖尿病、心筋梗塞、高血圧、脂質異常症とのリスク増加の因果関係を突き止めた。

 研究チームは、英国バイオバンクを通じてアクセスした32万5,153人のデータを解析。成果をもとに、より簡便に腹部脂肪量を推定する方法も開発した。

 「腹部脂肪量を測定するために高価な画像診断装置が必要ですが、我々は腹部深部脂肪量を他のパラメータから推定し、より簡便にそれ自体を測定する開発したシンプルな方法を開発しました。この方法は費用対効果も高く、多くのクリニックでも使用できます」と、ウプサラ大学免疫・遺伝学・病理学部のトルグニー カールソン氏は言う。

 「腹部脂肪とこれらの疾患のリスクが、男性よりも女性で強力に関連していることが判明し驚いています。腹部脂肪が1kg増えると女性では2型糖尿病リスクが7倍以上に高まります。これに比べ男性では2倍強と低いのです」と、同学部のアーサ ヨハンソン准教授は言う。

 研究チームはまた、腹部深部脂肪の量が少ないか中程度の人においても、疾病リスクは急速に上昇する可能性があるが、腹部脂肪が多い人が追加して脂肪を蓄積してもリスクがほとんど増加しないことも発見した。

 「このような非線形の効果はとても興味深いもので、腹部脂肪と疾患の関係の背後にある生物学への理解を深める役に立つ可能性があります」と、カールソン氏は言う。

エネルギー調節は脳中心で決定される

 研究チームはまた、内臓脂肪の量に影響を与える遺伝子を特定するために、ゲノム中の数百万の位置を調べ、200以上の異なる遺伝子を同定した。

 その大部分は生活行動に関連するものであり、腹部肥満の要因が過食と運動不足によるものであることを示唆していが、体内での脂肪分布は個人によって異なっており、太り過ぎに見えない人でも有害な量の腹部脂肪を蓄積していることがあるという。

 内臓脂肪に関連する遺伝子の多くは脳と中枢神経系で発現し、生活行動に影響しており、エネルギー調節は脳によって中心的に決定されるという。「患者を責めるよりも、このプロセスをよりよく理解する必要があります」と指摘している。

 研究グループが開発した内臓脂肪の量を推定する方法は、ヒップとウエストの周囲径、体重、身長、年齢、生体電気インピーダンス法による測定値などから推定するというもの。このモデルのパラメーターも公開しており、臨床医はMRIやDXAによりスキャンを行うよりも、簡便・安価に内臓脂肪を測定できるようになるという。

 「今回の研究の知見により、内臓脂肪の測定を簡素化でき、2型糖尿病や心血管疾患のリスクの高い人を簡単に特定し、生活指導を効果的に行えるようになる可能性があります」と、カールソン氏は述べている。

Women's deep belly fat more strongly linked to diabetes and cardiovascular diseases(ウプサラ大学 2019年9月10日)
Contribution of genetics to visceral adiposity and its relation to cardiovascular and metabolic disease(Nature Medicine 2019年9月9日)

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料