糖尿病における創傷治癒遅延の分子メカニズムを解明 CCL2が創傷治癒を促進 和歌山医大

2019.08.21
 和歌山県立医科大学法医学講座の近藤稔和教授らの研究グループは、炎症細胞の遊走に関連するケモカインであるCCL2(単球走化性因子)に、糖尿病患者の創傷治癒を促進させる作用があることを明らかにした。糖尿病における創傷治癒遅延の新規治療法を開発できる可能性がある。

皮膚病変は糖尿病の重大な合併症

 高血糖状態が長期にわたり持続すると、免疫細胞の機能低下や血管や神経が障害され、傷の治りが悪くなり、最悪の場合、切断を余儀なくされることもある。したがって、糖尿病患者の創傷治癒を促進させる治療法が求められている。

 研究グループが健常マウスと糖尿病マウスの創傷治癒を比較したところ、健常マウスと比較して、糖尿病マウスでは損傷部局所でのCCL2の遺伝子発現が有意に減弱し、創傷治癒が遅延していた。

 ケモカインは、Gタンパク質共役受容体を介して作用発現をするサイトカインで、白血球などの遊走に関与している。

 CCL2はCCケモカインの一種で、単球、マクロファージ、線維芽細胞、ケラチノサイトなどで産生され、CCR2というレセプターを有する単球、NK細胞、T細胞、好塩基球、樹状細胞に作用する。

CCL2が創傷治癒を促進

 さらに、糖尿病マウスでは、受傷後の局所におけるマクロファージや血管内皮前駆細胞(EPC,endothelial progenitor cells)の浸潤、VEGFやTGF-βといった細胞増殖因子の産生が減弱していた。

次に損傷を作成後、CCL2を局所投与された糖尿病マウスでは、対照群(CCL2を投与されていない糖尿病マウス)と比較して、損傷部局所のマクロファージやEPC浸潤が増強して、その結果、創傷治癒が促進していた。

 さらに、EPCがCCL2の受容体CCR2を発現していたことから、CCL2のEPCに対する遊走活性を検討したところ、CCL2がEPCの強力な遊走因子の一つであることが判明した。

 以上のことから、CCL2はマクロファージおよびEPCを損傷部局所に動員することによって、創傷治癒を促進させることが判明した。
和歌山県立医科大学法医学講座
CCL2-mediated reversal of impaired skin wound healing in diabetic mice by normalization of neovascularization and collagen accumulation(Journal of Investigative Dermatology 2019年6月24日)

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料