「一般社団法人日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会」が発足

2018.08.06
 一般社団法人日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会(代表理事:野田光彦/埼玉医科大学教授)は、従来は研究会組織で行われていた活動をさらに発展させるべく、2017年12月28日に一般社団法人化し、さらに2018年8月にホームページを開設した。

12月に大阪で第3回学会を開催

 一般社団法人日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会(代表理事:野田光彦/埼玉医科大学教授)は、従来研究会組織で行われていた活動をさらに発展させるべく2017年12月28日に一般社団法人化し、さらに2018年8月にホームページを開設した。

 2018年12月1日には、第3回日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会(会長:林 朝茂/大阪市立大学大学院医学研究科教授)を大阪で開催する。

 同学会は「Clinical Research」「Data Science」「Epidemiology」の3分野の研究者、医療者の集まりだが、医師・歯科医師や疫学研究者だけでなく、レギュラトリーサイエンスの関係者をはじめ、コメディカルや学生の参加も募っているという。

以下、代表理事挨拶より抜粋

 糖尿病は、良好な管理がなされなければ、糖尿病網膜症、腎症、神経障害を合併したり、足病変を併発したりするのみならず、心筋梗塞や脳卒中など心血管疾患のリスクをその初期から高めることも知られており、さらに近年では、糖尿病が癌や鬱病、認知症や骨粗鬆症、歯周病のリスクも増加させることも明らかにされております。

 糖尿病や、これに代表される、肥満、高血圧、脂質異常症、脂肪肝、動脈硬化疾患、高尿酸血症や、認知症などの生活習慣病の診療・ケアや予防は、広くエビデンス(実証)に依拠して行われるべきものでありますが、わが国の現状は必ずしもそれらが十二分とはいえず、また、そのための体制整備にも、ともすれば基礎的研究面が重視されがちな現況に鑑み、不十分な点があります。

 臨床研究や観察研究から得られた「生身の人間のデータ」は、直接、実際の糖尿病・生活習慣病の予防や治療に適用可能であり、今後は「人間でのデータ」がより重要となってくるでしょう。

 このような、優れて現状に直結した観点から、広く糖尿病やこれに関連する生活習慣病の臨床、ケアと予防学を推進し、また、人間でのデータに基づいた、それらに資するエビデンスに依拠した医療と予防医学を創出することは喫緊の課題であり、この目的を掲げ、ここに「日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会」を発足させました。

一般社団法人日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会
  第3回日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料