二次性糖尿病といかに向き合うか『月刊糖尿病』

2017.07.27

月刊 糖尿病 2017年8月発行号 -主な内容-

二次性糖尿病といかに向き合うか

  1. 膵性糖尿病
  2. 肝疾患に伴う糖尿病
  3. クッシング・サブクリニカルクッシング症候群に伴う糖尿病
  4. Prader-Willi症候群に伴う糖尿病
  5. Wolfram 症候群の臨床像と遺伝的特徴
  6. 遺伝子異常による糖尿病―MODYについて
  7. ミトコンドリア病に伴う糖尿病
  8. B型インスリン抵抗症:インスリン受容体抗体による糖尿病
  9. グルココルチコイド(ステロイド)投与に伴う糖尿病
  10. がん免疫療法:ヒト型抗PD-1モノクローナル抗体に伴う1型糖尿病
  11. Hyperglycemic disorders in pregnancy~妊娠糖尿病(gestational diabetes mellitus;GDM)を中心に~

〔特集にあたって〕
 糖尿病とは、インスリン作用不足による慢性高血糖状態を主徴とする代謝疾患群であると定義づけられ、主に血糖の高値や慢性的な高血糖状態を反映するHbA1c値で診断される。しかし、血糖値というのは"糖の流れ"に関与する種々の臓器やホルモンの作用が奏でるハーモニーの総和であり、血糖が高い状態には千差万別なバックグラウンドが隠れ潜んでいる。
 主に自己免疫性の膵β細胞破壊によって発症する1型糖尿病、生活習慣病の一種として発症する2型糖尿病とは異なり、二次性糖尿病はそれぞれ固有の糖尿病発症要因を有しており、それを早期に発見することが診断の糸口になるばかりか、治療に直結することもある。目の前の糖尿病患者を、一般的な2型糖尿病として治療し、血糖値を下げることだけに専念するのではなく、二次性糖尿病の病態や治療法、対処法を知り尽くし、可能性を考え、疑い検索することが、患者の予後を変える可能性もある重要な疾患群である。また、糖尿病の2大病態であるインスリン分泌能の低下とインスリン抵抗性は、種々の遺伝的疾患や外的要因によっても引き起こされ、原因の究明が糖尿病の根本的な治療につながる。また、MODYは厳密には二次性糖尿病ではないが、日常診療で見落とされがちな遺伝性の糖尿病であり、疑って遺伝子検索をすることで早期に的確な対応ができる重要な疾患群である。すなわち、二次性糖尿病を深く理解することで、糖尿病診療の幅が大きく広がるといえる。
 本特集では二次性糖尿病の治療法や対処法を中心に、最新のトピックスに加え、実臨床ですぐ応用できるプラクティカルな内容を、国内のエキスパートの先生方にご執筆いただきまとめた。本特集が読者の先生方の臨床現場に少しでも貢献できることを期待する。

(福岡大学 医学部 内分泌・糖尿病内科 准教授)

●A4変型・約130ページ 本体\2,700+税 2009年より発行 医学出版(03-3813-8722)
 ホームページ→トップ月刊糖尿病

fujisan.co.jpへ

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料