降圧をめぐる最新エビデンスから腎・高血圧診療を考える『腎・高血圧の最新治療』

2017.07.20

腎・高血圧の最新治療 Vol.6 No.3 通巻20号(2017年7月) 発行号 -主な内容-

<特集>降圧をめぐる最新エビデンスから腎・高血圧診療を考える

企画/長谷部 直幸(旭川医科大学内科学講座循環・呼吸・神経病態学分野)
企画にあたって
   長谷部 直幸

  1. 降圧治療のメタ解析は,なぜ腎不全発症抑制を支持しないのか
      瀬川 裕佳  有馬 久富  三浦 克之
  2. 腎予後の改善に厳格降圧は無効か-SPRINT研究から
      田村 功一  小林 竜  畝田 一司  春原 浩太郎  涌井 広道
  3. 厳格降圧は高齢者のイベント抑制にこそ有効なのか-SPRINT研究から
      神出 計  樺山 舞
  4. SGLT2阻害薬と心腎保護-降圧利尿作用と臓器保護
      木村 玄次郎
  5. 大規模臨床試験における降圧の心血管イベント抑制効果に性差はあるのか
      梅本 誠治

<原著>
外来血液透析患者のリンに対する意識調査
  小幡 真希子  大崎 時糸子
<用語解説> DALY(disability adjusted life years: 障害調整生存年数)
 西條 泰明
GNRI(geriatric nutritional risk index)
 中川 直樹

<文献紹介>
BMC Nephrol 17: 179, 2016
 藤野 貴行

<エッセイ 日本の腎臓病学・高血圧症学の先達から>
高血圧の薬物療法を振り返る
 島田 和幸

●B5・約60ページ 本体\800円+税 2012年10月創刊 季刊(年4回:1月、4月、7月、10月)発行 フジメディカル出版(06-6351-0899)
 ホームページ→トップ腎・高血圧の最新治療

fujisan.co.jpへ

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料