「スローカロリー研究会」講演会レポート ゆっくり吸収されるカロリーの最新の成果
2017.04.07
スローカロリー研究会は「第3回講演会」を3月2日に東京で開催した。カロリーの「量」だけでなく「質」にも着目する「スローカロリー」の最新の成果が発表された。


「スローカロリー」は食事の「質」に着目する方法
日本では2型糖尿病、高血圧、脂質異常症など、動脈硬化を促す生活習慣病が増えている。これらの病因が重なり、内臓脂肪が増えることで発症するメタボリックシンドロームも注目されている。こうした課題を解決するために、「スローカロリー」という新しい考え方が誕生した。 「スローカロリー」とは、従来のように糖質が健康に与える影響をカロリーの「量」のみでみるのではなく「質」に着目しようという考え方だ。たとえカロリー値は同じでも、消化吸収速度が遅く、食後の血糖上昇や過剰なインスリン分泌を抑える食品は、持続型のエネルギーとなり、スポーツのパフォーマンスや健康に良い影響を及ぼす。 「スローカロリー研究会」は、「スローカロリー」の有用性について調査・研究を進め、情報を発信するために活動している。このほど活動の3年度目にあたり、「第3回講演会スローカロリーの意義を皆で語ろう!」を3月2日に東京で開催した。基調講演「スローカロリーのすすめ~糖尿病進行と肥満(症)増悪の対策として」
難波光義氏(兵庫医科大学病院・病院長) 厚生労働省「国民健康・栄養調査」では、肥満者(BMI≧25)の割合は男性の約3割、女性の約2割と報告されている。また、肥満が基盤にあることの多い2型糖尿病については、60歳以上男性の約4割、女性の約3割が糖尿病かその予備群に該当する。つまり、医師が日常臨床で診る2型糖尿病の患者の多くは、肥満傾向を伴う高齢の患者ということになる。 肥満と糖尿病は関連が深い。これらが増えている原因のひとつは、血糖を下げるインスリンの食後の追加分泌が遅延したり低下し、結果として食後の血糖値が高くなる、いわゆる「血糖値スパイク」が増えていることだと考えられる。 こうした今日の肥満と糖尿病の課題を解決する鍵となるのが「インクレチン」だ。「インクレチン」には、食後に高くなりやすい血糖値をコントロールする作用がある。注目される「インクレチン」作用
「インクレチン」は、食事を摂取したとき腸管から血液中に分泌される消化管ホルモンで、食後に高くなった血糖値をコントロールするために、膵臓β細胞から分泌されるインスリン(血糖を下げるホルモン)を増加させたり、膵臓α細胞から分泌されるのグルカゴン(血糖を上げるホルモン)を抑制したりする。 また、食事をよく噛んで食べるのも効果的だ。同じ量と内容の食事を5分で食べる場合と30分かけて食べる場合を比べると、30分かけて食べた時のほうが「インクレチン」が多く分泌され、食後3時間以上経過しても有意差がみられたとという研究がある。 食事の最初に野菜を食べることも、食事をゆっくり摂ることができので勧められる。また、欧米化された肉中心の食事ではなく、日本人が昔から親しんできた魚中心の食事の方が、「インクレチン」の作用を得やすいという報告もある。「パラチノース」でスローカロリーを実現
また、「パラチノース」のような糖を摂ることも「インクレチン」の効果を得るのに効果的だ。「パラチノース」は砂糖から作られる糖で、ブドウ糖と果糖が砂糖と異なる位置でつながった構造をしている。 「パラチノース」は、それ自体の吸収が遅いことに加え、他の糖質の消化吸収を遅延させる働きがあり、パラチノースを食品に配合することで、食品自体をスローカロリー化できることが明らかになっている。 「パラチノース」を摂取すると、普通の砂糖(ショ糖)を摂取して場合に比べ、血液中へのグルコースの流入がゆるやかであり、血糖の上昇やインスリン分泌の急激な変化を引き起こさないことが確かめられている。 「パラチノース」は、GIPの分泌量が少なく、GLP-1の分泌を促進する作用がある。さらに、脂肪細胞へのグルコースや脂肪酸の取り込みを抑制し、内臓脂肪への蓄積を減少させ、体重増加を抑える作用がある。同時に、グルコースの筋肉への取り込みを促す作用もある。 「パラチノース」には、GIPの分泌量やインスリンの分泌量が少なくし、GLP-1の分泌を促進する作用がある。さらに、脂肪細胞へのグルコースや脂肪酸の取り込みを抑制し、内臓脂肪への蓄積を減少させ、体重増加を抑える作用がある。同時に、グルコースの筋肉への取り込みを促す作用もある。「京和菓子組合、老舗すき焼き屋との取り組み」
森真理氏(武庫川女子大学国際健康開発研究所講師)
「病院給食、大学学食をスローカロリーに」
西村一弘氏(駒沢女子大学健康栄養学科教授/東京都栄養士会会長)
「プロスポーツ選手の効率的エネルギー補給としてのスローカロリー活用」
鈴木志保子氏(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部栄養学科教授)
「スローカロリーと拒食症患者の栄養指導」
柴崎千絵里氏(東京女子医科大学病院栄養管理部栄養士長)