1型糖尿病発症から10年、忍び寄る合併症 「インスリンとの歩き方」

2017.03.21

1型糖尿病患者の遠藤伸司さんによる連載「インスリンとの歩き方」は、第16回「徐々に襲いかかる合併症」を公開しました。連載「インスリンとの歩き方」へ ▶

連載「インスリンとの歩き方」

 執筆者の遠藤さんは、中学生の頃に1型糖尿病を発症。以来、約30年間の療養生活の中で、留学や進学、就職、そして転職、プライベートまで幅広い経験を積み、なにかと無理をすることもあったようです。

 連載では、そんな遠藤さんの半生を、糖尿病と上手につきあうためのコツやノウハウを中心に、実体験のエピソードを交えて語っていただきます。1型糖尿病患者さんをはじめ、2型糖尿病患者さん、糖尿病医療に携わる方々は、ぜひご一読ください。

インスリンとの歩き方/執筆者プロフィールへ ▶

第16回 徐々に襲いかかる合併症(本文より)

 1型糖尿病になって10数年が経過して、僕は20代の中頃になった。低血糖の対処やインスリンの注射、血糖測定など、まあ面倒なことは多いけれど、1型糖尿病との生活にはだいぶ慣れてきた。けれど、僕にはひとつだけ、どうしても慣れないことがあった。それは毎月の診察で、ドクターの口から「先月のHbA1cの結果」が言い渡されるあの瞬間だ。

合併症の恐怖

 ドクターは診察室で冷静に、いつも僕のHbA1cの値を教えてくれるけれど、患者の僕としては、内心とてもビクビクしながら、いつかいつかとその瞬間を待っているのだ。

 ただ、あの深夜に起こす低血糖の影響なのか、それとも、最近導入した新型のインスリンである持効型溶解インスリンのおかげなのか、8%~9%(JDS値、以下同)が当たり前だった僕のHbA1cは、ときどき8%を切るようになった。

 8%台と言われれば、僕にとっては少し後悔するHbA1cの値で、9%台と言われれば、「やばい!」とかなり焦る数値である。この辺りの数値だと、嫌でも糖尿病の三大合併症と言われる腎症、網膜症、神経障害への不安が頭をかすめる。塩分制限とか、透析とか、レーザー治療とか、失明とか、インポテンツとか、壊疽とか......嫌な連想が、自動的に思い浮かんでしまうのだった。

 だから合併症への不安があるときには、ときどきドクターと話して、より正確に腎機能を調べてもらったりした。自宅で蓄尿して、再度、病院へ持参する類の検査だった。けれども、その腎機能にも合併症はみられなかったし、4カ月に一度行っている眼科での眼底検査でも合併症は起こっていなかった。ただ、視力に関しては、既に0.1を切ってはいたけれど。

 なぜHbA1c 8%を切ったのか?

 本来は、この理由をできるだけ正確にドクターと推察し、今後に活かせるようにしておくことは、とても大切な作業だと思う。けれども、当時の僕はそんなこと深く考えもしなかったし、もちろんドクターへ相談するための自己管理ノートも持参しなかった。「先月は夜中に意識もなく勝手にチョコレートを食べた」とも言えなかった。ただ、7%台だったときには、(あの深夜の)低血糖が多かったから7%台になったのだ、と自分で勝手に決めつけて診察室を出た。

 そして、僕は仕事に邁進した。

続きはこちら...
第16回 徐々に襲いかかる合併症 ▶

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料