SGLT2阻害薬とDPP-4阻害薬の配合剤がFDAより承認取得 アストラゼネカ

2017.03.09
 アストラゼネカは、米国食品医薬品局(FDA)より、「Qtern錠」の2型糖尿病治療薬としての承認を取得したと発表した。同剤は、SGLT2阻害薬「ダパグリフロジン」10mgとDPP-4阻害薬「サキサグリプチン」5mgの固定用量配合剤。

 同剤は、「ダパグリフロジン」10mgでの単剤治療を受けているにも関わらず、血糖コントロールが得られない2型糖尿病患者、もしくはすでに「ダパグリフロジン」と「サキサグリプチン」の併用治療を受けている2型糖尿病患者の血糖値の改善を適応としており、食事・運動療法と併せて用いることで効果が期待される。

 今回のFDAの承認は、メトホルミン(1,500mg/日以上)での治療では血糖コントロールが不十分(HbA1cが7%以上10.5%以下)な成人2型糖尿病患者に、「ダパグリフロジン」と「サキサグリプチン」での治療を追加した場合の有効性と安全性を評価した、24週間の多施設共同無作為化二重盲検プラセボ対照第3相試験(n=315)にて得られたデータにもとづいている。

 「ダパグリフロジン」と「サキサグリプチン」の併用療法の安全性は、54週目までのプラセボ対照第3相試験3つを統合した安全性分析(N=1,169、うち492がQtern対照)によって評価された。

 「ダパグリフロジン」を含むSGLT2阻害薬は、腎臓においてグルコースの再吸収を阻害することにより尿とともにグルコースを体外に排出し、血糖コントロールを改善する。SGLT2阻害薬およびDPP-4阻害薬は、血糖値の指標であるHbA1c値を低下させる。

 「ダパグリフロジン」は世界85ヵ国以上(2017年2月現在)で2型糖尿病治療薬として承認されており、1型糖尿病治療薬としての適応は取得していない。なお、現在17,000名以上の心血管リスクが高い2型糖尿病患者を対象とした、本剤の心血管イベントへの影響を評価する臨床試験が進行中。

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料