「インスリンポンプは試してみることが重要」東邦大学・弘世貴久先生

2016.08.16
 糖尿病ネットワークは、「インスリンポンプ情報ファイル」の連載「リレー・インタビュー『インスリンポンプ療法の今とこれから』」第2回を公開しました。今回は、東邦大学医学部内科学講座糖尿病・代謝・内分泌学分野教授・弘世貴久先生が登場し、「インスリン療法としてのCSII導入の意義とコツ」について語ります。
第2回「インスリン療法としてのCSII導入の意義とコツ」へ ▶

弘世 貴久 先生
弘世 貴久 先生

 インスリン療法の導入が入院一択だった20年前、外来導入を全国で最も早く取り入れ、そのノウハウを自著で公開、普及に貢献されてきたことでも有名な弘世先生。インスリン療法もCSIIも導入のハードルは共通しており、乗り越えるには勢いが必要。そのチャンスを作ってあげるのが主治医の役割だと言います。「どうしよう?」と踏みとどまる患者さんに、どのようにアプローチしていくか。今回のインタビューで、そのコツをわかりやすく解説してもらいました。

第2回「インスリン療法としてのCSII導入の意義とコツ」(本文より抜粋)

導入には医療者側のやる気、熱意が欠かせない

Dr. 弘世:怒られるかもしれないけど、インスリンなんかはいきなりお腹に刺して「うわー!」みたいな、やっぱりある程度は無理やりがないと許容できないものだと思っています。「どうですか?」と聞いたら「やめときます」ってなるに決まっています。

やっぱりインスリン療法OKと言ったらその場でぱっとやらないと。帰って人の意見を聞いたり考えてから決めるというのは絶対うまくいかない。決めたら即、鉄は熱いうちに打て。CSIIもそうです。次回までに「考えてきてね」って言ったら、「やっぱやめておきます」となるのがオチ(笑)。

ですからそこは、やる側が乗り気で勧める必要があるのです。

1型糖尿病の人は誰もが一度は試してみるべき

Dr. 弘世:経済的なことが許されるのであれば、1型の人は誰もが最初からCSIIを一度は試してほしいなと思っています。やってみてハマったらいいわけです。やってみないと、ハマるかどうかもわからないですから。

やはり何でもやってみることが大事です。インスリン療法が適応になる人は気楽な気持ちで、CSIIもできる範囲でまずは試してもらいたいと思っています。

「やってみなくちゃわからない」、「やめる、戻るというのはいつでもできます」これは僕の謳い文句。「一日やって嫌だったら明日やめていいです」って、そんな軽い気持ちでスタートしてほしい。

全文はこちら...
第2回「インスリン療法としてのCSII導入の意義とコツ」 ▶

リレー・インタビュー『インスリンポンプ療法の今とこれから』 もくじ

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料