血糖値をコントロールする脂肪の高活性代謝作用を発見 バンティング賞を受賞

2016.06.20
 米国糖尿病学会(ADA)のバンティング賞の今年の受賞者であるBarbara B. Kahn氏(ハーバード大学/ベス イスラエル ディコネス医療センター)の研究は、全身のインスリン感受性を調節するために脂肪細胞が他の組織と通信するメカニズムを特定する先駆的なものだ。
 Kahn氏の主要な業績は、「レチノール結合蛋白4」(RBP4)を含む脂肪性グルコーストランスポーターが、インスリン感受性を高めインスリン分泌作用を促進するGLP-1を刺激する反炎症の脂質であり、アディポネクチンの分泌作用の重要なレギュレーターであることを解明したことだ。

 脂肪GLUT4過剰発現(AG4OX)マウスでは、脂肪組織におけるGLUT4の選択的発現が全身と耐糖能において劇的な役割を果たしている。脂肪組織のGLUT4の存在量はインスリン感受性と相関する2型糖尿病の早期予測因子となるという。

 さらにKahn氏はマウスを用いた実験で「脂肪酸ヒドロキシ化脂肪酸」(FAHFA)の血糖降下作用を確認し、これを同定するの成功した。FAHFAは脂肪酸のセンサー分子であるGPR120受容体と結合し、脂肪細胞のブドウ糖の取り込みをコントロールしている。体内のFAHFAの量を増やすことでGPR120が活性化すると考えている。

 「30年前は脂肪組織が異所性脂肪沈着を防ぐストレージデポであることはほとんど知られていなかった。現在ではこれらの新規脂質の作用はヒトにおいても確認されている。これらは代謝酵素によって調節されており、2型糖尿病の新たな治療の標的となる可能性がある」と、Kahn氏は述べている。
バンティング賞を受賞したBarbara B. Kahn氏のインタビュー
第76回米国糖尿病学会(ADA2016)

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料