「糖尿病自己管理教育」(DSME)を高める環境整備が必要 ADA2016

2016.06.17
 「糖尿病ケアで特に求められているのは、患者が"糖尿病自己管理教育"(DSME)にアクセスしやすくするための環境整備だ」と、ADAの糖尿病療養・教育部門部長であるMargaret Powers氏(パーク ニコレット医療センター国際糖尿病センター)は指摘している。
 「米国糖尿病有病者数は3,000万人に及び、米国の医療費の3分の1が糖尿病関連に費やされている。糖尿病と診断された患者が1年以内に「糖尿病自己管理教育」(DSME:diabetes self-management education)の適切な指導を受けている割合は7%未満だ。患者の日常生活での注意喚起にはタイミングや技術が必要だが、現状は適切に対処できる医師や療養指導士が不足している。DSMEの心理・社会的価値を高めるための評価システムを全国に整備する必要がある」と提唱している。

 Powers氏らの研究によると、DSMEの適切な指導を受けた患者のHbA1c値は1.1~1.3%低下する。「Look AHEAD」研究では、糖尿病と診断されて間もない患者にDSMEを指導すると体重は8.7%減少し、8年後も4.7%が体重減少を持続していることが示された。3万3,000人以上を対象とした後ろ向き研究では、DSMEによって糖尿病の医療は39%減らせるという結果を得た。

 DSMEが特に効果的な4つのタイミングは「診断の直後、1年に1度、合併症を発症したとき、治療内容が大きく変化したとき」だという。「プライマリケアを提供する医療者はこのタイミングを見逃してならない。DSMEの指導を受けた患者の3分の2で生活の質、自己効力感、エンパワーメント、生活習慣の改善といった好ましい変化が起こり、療養生活がもたらす苦痛が減少したという報告がある」と指摘している。
「糖尿病自己管理教育」(DSME)の重要性を説明するMargaret Powers氏
第76回米国糖尿病学会(ADA2016)

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料