糖尿病は21世紀の流行病 "見えない疾患"にどう立ち向かうか ADA2016

2016.06.16
 「糖尿病は21世紀の"流行病"と呼ばれるようになったが、その深刻さの度合いに対し、医療者や社会の認知はまだ十分ではない。例えば、がんや心臓病、エイズなどの死亡率の高い病気に比べると、認知の度合いはまだ低いのが現状だ」と、米国糖尿病学会の医療・サイエンス部門部長であるDesmond Schatz氏(フロリダ大学糖尿病研究所)は言う。
 「米国の糖尿病関連の医療は今後20年間で7兆ドルを超えると予測されている。糖尿病は世界中で山火事のように猛威を振るっているが、そのことに気付いている人は十分に増えていない」という。

 ハリス世論調査によると、米国人の大半は「糖尿病は、糖尿病である患者自身の問題であり、他者や社会集団によって個人に押し付けられたスティグマのようなものだ」と考えている。しかも糖尿病の有病率は上昇を続けているにもかかわらず「多くの人が糖尿病について適切な知識をもっていない」。

 糖尿病に携わる医療者は血糖コントロールと糖尿病合併症の関連や、合併症と医療費の関連について知っているが、血糖コントロールの目標を達成できている患者は少数だ。患者の自己管理能力を高めるための教育が困難を伴うことに多くの医療者は頭を痛めている。

 「ADAの年次学術集会には世界トップクラスの知性が集まっているが、会場の外ではどうだろうか? 研究者間で情報を共有し糖尿病医療の進歩をはかると同時に、社会のより多くの階層に呼びかけコラボレーションしていくことが重要だ」と指摘している。
糖尿病は"見えない疾患" どう治療し立ち向かうか
第76回米国糖尿病学会(ADA2016)

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料