1型糖尿病患者さん(23歳、男)の性生活 インスリンとの歩き方

2016.04.28

1型糖尿病患者の遠藤伸司さんによる連載「インスリンとの歩き方」は、第9回「第9回 1型糖尿病(23歳、男)の性」を公開しました。今回は誰もが経験し、悩みや不安、心配事が多い性についてのお話。筆者が23歳当時に体験した出来事を振り返ります。
連載「インスリンとの歩き方」へ ▶

連載「インスリンとの歩き方」

 執筆者の遠藤さんは、中学生の頃に1型糖尿病を発症。以来、約30年間の療養生活の中で、留学や進学、就職、そして転職、プライベートまで幅広い経験を積み、なにかと無理をすることもあったようです。

 連載では、そんな遠藤さんの半生を、糖尿病と上手につきあうためのコツやノウハウを中心に、実体験のエピソードを交えて語っていただきます。1型糖尿病患者さんをはじめ、2型糖尿病患者さん、糖尿病医療に携わる方々は、ぜひご一読ください。

インスリンとの歩き方/執筆者プロフィールへ ▶

第9回 1型糖尿病(23歳、男)の性(本文より)

その日、糖尿病の診察のために会社は休みだった。

 実家暮らしの僕の四畳半の部屋には、カーテンがなかったので陽の光は、すでに床の赤いカーペットまで届いていた。大量の眩い光のおかげで、僕は部屋にある全ての物を認識することができたが、ベッドに寝ている僕のプライバシーは磨りガラスによって守られていた。まだ仰向けに横たわったままで、僕は天井のしみを見ていた。頭は空っぽで、まるで真空パックに入れられたみたいだった。何も生み出すことはなかった。ただ、今日は会社がないという解放感だけは認識できる。さて。僕はおもむろに、ベッドの下に隠し置いてあった少々過激な雑誌を手に取る......。

続きはこちら...
第9回 1型糖尿病(23歳、男)の性 ▶

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料