尿糖チェック研究で血糖と尿糖の相関性が明らかに

2015.12.18
 2013年から行われた尿糖検査の有用性を検証する研究は、血糖値と尿糖値の相関性を明らかにし、その有用性を広めるものとなりました。糖尿病ネットワークの尿糖連載の第9回では、主任研究者の加藤光敏先生(加藤内科クリニック院長)と管理栄養士の加藤則子先生(同医院)による感想、監修者・宇都宮一典先生(東京慈恵会医科大学主任教授)の総評をまとめ、公開しました。
全文はこちら ▶

 日常生活のどのようなシーンで血糖値が上がり、尿糖が出るのかを分析するというこの実証研究では、尿試験紙、デジタル尿糖計、血糖自己測定(SMBG)、CGM(持続血糖測定)、体重計、歩数計、活動量計を駆使して、糖尿病患者さんの生活をモニタリングするというものでした。研究成果は当連載にとどまらず、日本糖尿病学会や日本病態栄養学会などでの発表など、認知を広める活動にもつながっています。

 監修した宇都宮先生は、「良い意味で予測を裏切らない結果でした。血糖と尿糖はきれいに相関しており、日常生活の振り返りとして、尿糖自己測定の有用性を示していると言えるでしょう」とコメントを寄せています。

 加藤先生への質問をいくつかご紹介します。

Q. 研究の感想をお願いします

Dr. 加藤:まず率直にとても面白かったです。食事内容や運動の有無によって血糖値はどう変動するのか、そして血糖値と尿糖値の相関はどう表れるのか?頭の中で想像していたことを数値化し、ビジュアルで明らかにすることができました。これを見た医療従事者は、患者さんの血糖・尿糖の動きを1つのイメージとして理解しやすくなったのではと感じています。

Q. 尿糖はどのような形で活用できますか?

Dr. 加藤:空腹時は正常だけど食後に血糖値が高くなるIGT(境界型)の方には、食後の血糖チェックの代わりとして尿糖チェックを行い、意識を持つことにも活用できます。糖尿病患者さんにとっては、尿糖を出さないことが、血糖コントロールのチェック、目標になると思います。尿糖チェックは、尿糖の出ない時間をできるだけ長くすることは、食前後の血糖値170~180mg/dL以内という目安になります。そのなかで、血糖値が高い人は、朝一番だけでも尿糖が出ないよう努力してみてください。そして、もし空腹時に尿糖が出ている状態であれば、血糖値がかなり高値であることを認識しなくてはならないということです。

Q.尿試験紙とデジタル尿糖計は、どう使い分けたらよい?

Dr. 加藤:尿試験紙はコストが最大の魅力です。使い方も簡便でトイレに流せるタイプもあるので、尿糖チェックを行うならまずは尿試験紙がお勧めです。デジタル尿糖計は数値がわかるので、しっかりコントロールしたい人向け。最近発売された5,000mg/dLまで測定できるプロフェッショナル版も人気があるそうです。

Q. 本研究で、尿糖チェックの有用性について、どのようにお感じになりましたか?

Dr. 加藤:ご存知のように、血糖値は測定したその時点の数値ですが、尿糖は前の排尿から次の排尿まで時間幅での変化を見ることができます。いわゆる、"点ではなく面"です。

関連情報

5種類の計測機器で糖尿病患者さんを1週間モニタリング
「食後高血糖に対する尿糖チェックの有用性研究」症例報告

はじめに:この研究について
研究の実施概要
症例検証:Case1 Aさんの場合(40歳代男性、2型糖尿病、病歴0.5年)
症例検証:Case2 Bさんの場合(56歳/男性、2型糖尿病、病歴:0.5年)
本研究を通しての考察
まとめ「血糖と尿糖の相関性、尿糖チェックのこれから」new

自宅ですぐに効果が見える! 尿糖チェックで糖尿病コントロール

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料