初めての低血糖と思春期 連載「インスリンとの歩き方」第2回公開

2015.10.01

先月からスタートした1型糖尿病患者の遠藤伸司さんによる連載「インスリンとの歩き方」は、第2回「人前で低血糖になるな」を公開しました。意味深なタイトルですが、その真意とは?
連載「インスリンとの歩き方」へ ▶

連載「インスリンとの歩き方」

 執筆者の遠藤さんは、中学生の頃に1型糖尿病を発症。以来、約30年間の療養生活の中で、留学や進学、就職、そして転職、プライベートまで幅広い経験を積み、なにかと無理をすることもあったようです。

 連載では、そんな遠藤さんの半生を、糖尿病——特にインスリン製剤と上手につきあうためのコツやノウハウを中心に、実体験のエピソードを交えて語っていただきます。1型糖尿病患者さんをはじめ、2型糖尿病患者さん、糖尿病医療に携わる方々は、ぜひご一読ください。

インスリンとの歩き方/執筆者プロフィールへ ▶

第2回 「人前で低血糖になるな」
(本文より)

 2ヶ月の入院生活を終え、退院手続きを済ませて病院の自動ドアの前に立った。扉が開くと真夏で太陽が歩道を焦がすほどの暑い日だったが、目の前に広がった景色は、爽快で美しいものだった。普通の生活に戻れる喜びに、活力が湧きあがるのを感じた。

 その一方で、インスリンの入った瓶(バイアル)、赤いキャップのついたシリンジのプラスチック注射器、大きな血糖測定器、角砂糖、この4つを常に持ち歩くことが、その日から社会に戻るための僕の命綱となった。今のように気軽に注射できるペン型の注入器もなければ、小型で高性能な血糖測定器も当時はなかったのだ。

 不安に感じていた1型糖尿病との生活の始まりは、意外にも杞憂に終わった。違いと言えば、両親はカロリー計算した食事を作り、僕は食事前に血糖測定と、瓶から注射器でインスリンを吸い、注射することだった。冷や汗や、焦燥感みたいな感覚が起きれば、低血糖を疑い、血糖を測り、角砂糖を食べた。

 50歩100歩、そのくらいの差だった。なんだ、たいした事ないじゃないか。

続きはこちら...
第2回 「人前で低血糖になるな」 ▶

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料