初めての低血糖と思春期 連載「インスリンとの歩き方」第2回公開

2015.10.01

先月からスタートした1型糖尿病患者の遠藤伸司さんによる連載「インスリンとの歩き方」は、第2回「人前で低血糖になるな」を公開しました。意味深なタイトルですが、その真意とは?
連載「インスリンとの歩き方」へ ▶

連載「インスリンとの歩き方」

 執筆者の遠藤さんは、中学生の頃に1型糖尿病を発症。以来、約30年間の療養生活の中で、留学や進学、就職、そして転職、プライベートまで幅広い経験を積み、なにかと無理をすることもあったようです。

 連載では、そんな遠藤さんの半生を、糖尿病——特にインスリン製剤と上手につきあうためのコツやノウハウを中心に、実体験のエピソードを交えて語っていただきます。1型糖尿病患者さんをはじめ、2型糖尿病患者さん、糖尿病医療に携わる方々は、ぜひご一読ください。

インスリンとの歩き方/執筆者プロフィールへ ▶

第2回 「人前で低血糖になるな」
(本文より)

 2ヶ月の入院生活を終え、退院手続きを済ませて病院の自動ドアの前に立った。扉が開くと真夏で太陽が歩道を焦がすほどの暑い日だったが、目の前に広がった景色は、爽快で美しいものだった。普通の生活に戻れる喜びに、活力が湧きあがるのを感じた。

 その一方で、インスリンの入った瓶(バイアル)、赤いキャップのついたシリンジのプラスチック注射器、大きな血糖測定器、角砂糖、この4つを常に持ち歩くことが、その日から社会に戻るための僕の命綱となった。今のように気軽に注射できるペン型の注入器もなければ、小型で高性能な血糖測定器も当時はなかったのだ。

 不安に感じていた1型糖尿病との生活の始まりは、意外にも杞憂に終わった。違いと言えば、両親はカロリー計算した食事を作り、僕は食事前に血糖測定と、瓶から注射器でインスリンを吸い、注射することだった。冷や汗や、焦燥感みたいな感覚が起きれば、低血糖を疑い、血糖を測り、角砂糖を食べた。

 50歩100歩、そのくらいの差だった。なんだ、たいした事ないじゃないか。

続きはこちら...
第2回 「人前で低血糖になるな」 ▶

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

脂質異常症の食事療法のエビデンスと指導 高TG血症に対する治療介入を実践 見逃してはいけない家族性高コレステロール血症
SGLT2阻害薬を高齢者でどう使う 週1回インスリン製剤がもたらす変革 高齢1型糖尿病の治療 糖尿病治療と認知症予防 高齢者糖尿病のオンライン診療 高齢者糖尿病の支援サービス
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病の経口薬で最低限注意するポイント 血糖推移をみる際のポイント~薬剤選択にどう生かすか~ 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプ・CGMなど) 二次性高血圧 低ナトリウム血症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬の使い分け 下垂体機能検査
NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療-減量・代謝改善手術- 骨粗鬆症治療薬 脂質異常症の治療-コレステロール低下薬 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料