血糖自己測定(SMBG)の課題と展望 『糖尿病診療マスター』

2015.09.15

糖尿病診療マスター 2015年9月号( Vol.13 No.8) -主な内容-

特集:血糖自己測定(SMBG)の課題と展望

■I 鼎談
  • 血糖自己測定(SMBG)の課題と展望/松岡 孝・粟屋 智一・大久保 雅通
■II 総論
  • 測定・機器(穿刺具も含む)に関する注意事項/山辺 瑞穂
  • SMBGとCGMの違いを理解する/西村 理明
■III 各論
  • 測定結果を改善につなげるための方法
     血糖自己測定から血糖自己管理への支援/野島 秀樹
  • 測定値が虚偽と思われる時はどう対応するか/藤本 雅子
  • 測定をしたがらないケースへの対応とは/大澤 栄実
  • SMBGで食後高血糖,GI・炭水化物の影響を知る/加藤 則子・加藤 光敏
  • (視覚・手指)障害のある場合にSMBGをどう使うか/武藤 達也・朝倉 俊成
  • SMBGにおけるPC,スマートフォンの活用/木村 那智

●2003年より発行 医学書院
 出版社ホームページ→トップ糖尿病診療マスター

fujisan.co.jpへ

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料