肥満症をストップ 肥満が11の病気の原因に こうすれば改善できる

2015.06.17
 一般社団法人 日本肥満症予防協会は6月6日に東京で、設立記念セミナー「STOP!! 肥満症~ご存知ですか? 肥満が招く11の病気」を開催した。どうすれば肥満症を予防・改善できるかを、肥満医療に携わる専門家がそれぞれの立場から最新の知見にもとづく解説を行った。
一般社団法人 日本肥満症予防協会 設立記念セミナー

肥満が11の関連疾患の原因に

 脂肪組織からさまざまな生理活性物質「アディポサイトカイン」が分泌されている。内臓脂肪のメカニズムの解明は、脂肪細胞から分泌される善玉のアディポサイトカインである「アディポネクチン」の発見によって始まった。このアディポネクチンの発見は、松澤佑次氏(住友病院院長、日本肥満症予防協会理事長)の大阪大学グループによってもたらされた。

 内臓脂肪が過剰にたまった状態では、悪玉のアディポサイトカインがたくさん出過ぎたり、善玉のアディポネクチンの分泌が低下してしまうという現象が起こり、多くの病気につながる。松澤氏は、内臓脂肪を前提とした「メタボリックシンドローム」の前身となる「内臓脂肪症候群」を提唱し、肥満症に関する研究は飛躍的に進歩した。

STOP!!肥満症 ~肥満が招く11の病気

宮崎 滋 氏(日本肥満症予防協会副理事長 結核予防会理事・総合健診推進センター長)

 「内臓脂肪面積が100㎠を超えると、高血糖・脂質異常・高血圧の合併率が高くなります。日本人は軽度の肥満であっても、さまざまな健康障害を引き起こす"内臓脂肪型肥満"が多い」と、宮崎滋氏は説明し、「肥満症と判定された人は、体重を3%以上減らすだけで内臓脂肪が減り、検査値が改善することが多いのです」と指摘した。

 「肥満症」とは、医学的に減量治療を必要とする肥満を指すが、体格指数(BMI)が25以上で「肥満」と判定されても、すぐに治療が開始されるわけではない。肥満症は、「BMI25以上で、肥満に原因があるか肥満に関連していて、減量によって改善が期待できる11の関連疾患を伴うもの」「BMI25以上で、検査によって内臓脂肪型肥満と診断されたもの」と定義される。

 あいち健康の森健康科学総合センターで実施された保健指導では、6ヵ月間で体重を3kg、BMIを1kg/㎡、ウエスト周囲径を2cm、それぞれ減らすことで、血圧値・血中脂質値(HDLコレステロール・中性脂肪)・血糖値などが改善することが確かめられた。

 「脂肪細胞から分泌されるアディポネクチンは、傷ついた血管壁を修復する働きをして動脈硬化を予防するほか、インスリンの働きを高める作用、血圧を低下させる作用などがあります。内臓脂肪が増えると、アディポネクチンの分泌が減少し、動脈硬化を防ぐ働きが低下し、インスリン抵抗性の状態を引き起こし、血糖を上昇させます」と、宮崎滋氏は述べている。

 特定健診のウエスト周囲径の基準値となっている"男性85cm/女性90cm"は、内臓脂肪を早めにチェックするための良い手段になる。体重の3%以上の減少を達成するために、食事と運動をコントロールすることが重要だ。

肥満と睡眠障害

塩見利明 氏(愛知医科大学医学部教授 日本睡眠学会副理事長 日本肥満症予防協会理事)

 睡眠不足や睡眠障害が肥満症、糖尿病、高血圧症の発症の危険因子であることが、さまざまな研究で明らかになっている。睡眠時間だけでなく、睡眠や食事などの生活リズムも、生活習慣病と密接な関連をもつことが示されている。

 総務省の社会生活基本調査(2011年)によると、日本人の睡眠時間は減少傾向にある。平均睡眠時間は7時間42分で、とくに45歳以上で減少している。睡眠時間は多すぎても肥満の増加につながるが、十分な睡眠時間を毎日確保することが望まれる。

 また、交通事故などの背景に睡眠障害や睡眠時無呼吸症候群などが潜んでいることが指摘されている。睡眠不足は食欲を調節するホルモンの分泌にも異常をもたらし、睡眠不足が3日続くと糖尿病や肥満に悪影響を及ぼすおそれがある。

 「睡眠時無呼吸症候群」(SAS)は睡眠中、上気道の狭窄が原因で、いびきが生じ、無呼吸が出現する疾患だ。そのため、睡眠の断裂が生じ、昼間に眠気が生じる。主症状の夜のいびき・無呼吸と昼間の眠気が、体に悪い影響を与えている。

 SASに加えて、ナルコレプシー、レストレスレッグス(むずむず脚)症候群など、ほとんどの睡眠障害に対して、近年は保険診療が可能となっている。睡眠についての悩みをもっている人は、肥満症を改善するためにも、早めに医療機関に相談することが勧められる。

玄米食の可能性:γ-オリザノールの役割

益崎裕章 氏(琉球大学大学院医学研究科教授 日本肥満学会理事 日本肥満症予防協会理事)

 世界に冠たる長寿県だった沖縄で男性の平均寿命が急降下した「沖縄クライシス」は、医療・保健従事者に衝撃を与えた。欧米型の高カロリーの食事がいち早く普及したことで、メタボリックシンドロームのワースト県となった沖縄の現状は、日本全体の近未来の姿とも言われている。

 「玄米は沖縄で古くは良く食べられていましたが、欧米型の食事スタイルが普及した結果、あまり食べられなくなりました。実はこの玄米に血糖値の上昇を抑制する成分が含まれることが分かってきました。その成分が"γ-オリザノール"です」と、益崎氏は言う。

 メタボリックシンドロームの人を対象に行われた過去の研究でも、玄米をよく食べる人では体重の減量、血糖値の低下、血管の改善などの効果を得られることが明らかになっている。益崎氏らの研究チームは玄米の胚芽に含まれる「γ-オリザノール」という成分に着目した。

 細胞小器官のひとつである小胞体は、「タンパク質の加工工場」と呼ばれており、さまざまなタンパク質の合成に関わっている。小胞体の中に役割を終えて不要になったタンパク質や、異常なタンパク質が蓄積すると、機能障害を起こすのが「小胞体ストレス」だ。

 高脂肪の食事をとり続けると、摂食中枢で小胞体ストレスが起こり、高脂肪食への依存性がさらに高まります。研究チームは過去の研究で、γ-オリザノールにこの小胞体ストレスを低下させる効果があることを突き止めた。

 γ-オリザノールの化学構造式は、小胞体ストレスを抑制する化学物質に似ているという。γ-オリザノールが小胞体ストレスを抑えβ細胞の細胞死を抑制し、インスリン分泌能を高める作用をすることが明らかになった。「玄米を食べると、高脂肪のジャンクフードを好まなく、食事のバランスが改善し、体重増加が抑制されることも分かっています。古くから食べられている玄米にはメリットが多くあります」と、益崎氏は指摘した。

肥満症対策の社会的意義

齋藤 康 氏(千葉市病院事業管理者 日本肥満症予防協会副理事長)

 肥満症に対する治療は、食事療法・運動療法・薬物療法に、行動療法を組み合わせて、患者の意欲を維持しながら行われる。肥満症の患者が主体的に自分自身で生活をマネジメントすることが求められる。

 しかし、生活習慣のマネジメントには、個々の患者の動機付けに個人差があり、生活習慣を改善して維持するのが難しいという問題がある。患者によっては、ストレス発散のために過食したり、長期間につくられる食事習慣を変えるのが難しいなど、肥満のセルフマネジメントには困難が伴う。

 「食事で摂取するエネルギーを運動で消費するエネルギー以下にすることが基本です。食事を減らしても栄養バランスを崩さないようにし、間食・早食い・夜食などの内臓脂肪をためる食習慣を改める必要があります」と、齋藤氏はアドバイスした。

 食事療法と運動療法で適切な体重に近付けていくことが重要だ。1週間で体重を減らそうと考えずに、エネルギーをきちんと保持しながら、適切な体重を長期に維持できるような生活パターンを作り上げることが必要となる。

 「肥満を増やさない食文化の熟成も必要とされています。もともとあった日本型の食事は肥満を防ぐ食べ方ですが、それが失われています。どうすれば肥満を防ぐ食文化を実現でき、患者さんが無理なく治療を続けられるようになるか、今後の展開に期待しています」と、齋藤氏は指摘した。

パネルディスカッション「肥満症リスクの理解拡大へ向けて

一般社団法人 日本肥満症予防協会
 「炭水化物を制限する"糖質制限ダイエット"が流行しているが、体重をコントロールし、ウエスト周囲径を減らすためにどのような食事法が効果的か」という質問に対し、「脂質とタンパク質だけを摂取してやせても、短期的な効果しか望めない。多くの人にとって、エネルギーを適正量にコントロールし、そのうえで糖質を摂り過ぎないようにするのがベスト」と回答された。

 食事の基本は、3大栄養素のタンパク質、脂肪、炭水化物(糖と食物繊維)のバランスだ。「日本人が食べる食品の50~60%が糖質で、糖質を減らすと、タンパク質と脂肪が増え過ぎてしまうおそれがある。糖質制限によって、必要な栄養素のひとつを極端に減らすのは栄養バランスを欠くことになる」と指摘された。

 糖質制限食は、インスリンの分泌が減って太りにくくなり、短期的には減量効果が大きいという報告があるが、数年後には体重がベースラインにほぼ戻ったという報告もある。脂肪のエネルギーは1g9kcalで、タンパク質や炭水化物の2倍以上だ。主食であるご飯の量を減らすと逆に脂肪の量が増え、エネルギーが増えて太りやすくなるおそれがある。

 「食事を完璧にコントールしようと思わないことも大切です。好きな食べ物をやめるとストレスになる。自分の食事で何が問題になっているかを知り、減らせる食べ物を決め、エネルギーを徐々に減らす方法であれば長続きします」といったアドバイスが参加者に行われた。

一般社団法人 日本肥満症予防協会

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

脂質異常症の食事療法のエビデンスと指導 高TG血症に対する治療介入を実践 見逃してはいけない家族性高コレステロール血症
SGLT2阻害薬を高齢者でどう使う 週1回インスリン製剤がもたらす変革 高齢1型糖尿病の治療 糖尿病治療と認知症予防 高齢者糖尿病のオンライン診療 高齢者糖尿病の支援サービス
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病の経口薬で最低限注意するポイント 血糖推移をみる際のポイント~薬剤選択にどう生かすか~ 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプ・CGMなど) 二次性高血圧 低ナトリウム血症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬の使い分け 下垂体機能検査
NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療-減量・代謝改善手術- 骨粗鬆症治療薬 脂質異常症の治療-コレステロール低下薬 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料