「循環器ドクターのためのグリコアルブミン活用法」オープン!

2015.03.23
 糖尿病ネットワークは、グリコアルブミンに関する情報を取りまとめて公開している「グリコアルブミン情報ファイル」をリニューアルするとともに、医療スタッフ向け新コンテンツをオープンしました。新コンテンツのテーマは「循環器ドクターのためのグリコアルブミン活用法」です。
http://www.dm-net.co.jp/ga-file/cardiologist/

 
リニューアルした「グリコアルブミン情
報ファイル」の医療スタッフ向けページ
 糖尿病網膜症による失明が減少し、糖尿病腎症による透析導入がプラトーに達するなど、糖尿病細小血管症の増加はどうにか歯止めがかかったようにみえます。その一方で糖尿病大血管症はますますその重要性を増してきています。

 大血管症は血糖値が糖尿病の診断基準を満たす前からそのリスクが上昇し始め、また、糖尿病発症後であっても顕著な高血糖を呈さない段階で血管イベントが発生してしまうことが少なくありません。よってその管理は、多くの場合、糖尿病専門医ではなく、循環器など他科のドクターがあたっておられるのが現状と考えられます。

 医療スタッフ対象の新コーナーでは、HbA1cと並ぶもう一つの血管管理マーカーであるグリコアルブミンを取り上げ、大血管症抑止への活用法を解説していきます。内容は以下のとおり。3回に分けて公開します。乞ご期待!(第一回は23日に公開)

◇グリコアルブミン情報ファイル
 医療スタッフ向け
  http://www.dm-net.co.jp/ga-file/pro/
 患者さん・一般向け
  http://www.dm-net.co.jp/ga-file/


 
 
◆新コーナー
 「循環器ドクターのためのグリコアルブミン活用法」
  (医療スタッフ対象)のもくじ
 
〔3月23日公開〕
1. はじめに
 細小血管症と大血管症抑制のための血糖管理に今なにが必要か?
2. 動脈硬化性疾患抑制における血糖管理のポテンシャル
 
〔4月公開予定〕
3. GAの特徴
 過去1か月間(特に直近の2週間)の血糖状態を反映
血糖の改善や悪化を早期に把握できる指標映
食後血糖や血糖変動との相関関係映
留意いただきたいポイント
4. GAと動脈硬化 ~エビデンスを中心に~
 頸動脈IMTとGAの関連映
GAと動脈硬化に関する国内外からの報告ト
 
〔5月公開予定〕
5. 血糖変動への介入の実際とGAの可能性~
 血糖変動を平坦化する方法
 食べる順序などへの配慮
αグルコシダーゼ阻害剤の利用
 日常臨床でのGAの使い方
 細小血管症の予測マーカーとしての有用性
GAとHbA1cの乖離から得られる情報
直接的な血管障害作用の仮説 ~AGEs前駆物質としてのGA~
6. おわりに
 
 

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料