「糖尿病の検査」編がスタートしました 糖尿病3分間ラーニング

2014.05.07
 糖尿病患者さんが動画で学べる「糖尿病3分間ラーニング」は、新たに動画を公開しました。今回から「糖尿病の検査」についての学習がスタートします。
糖尿病3分間ラーニングへ

 糖尿病は、検査の病気といわれています。はっきりとした自覚症状がない糖尿病は、検査することでしか病気の進行度を知ることはできないのです。検査結果によって治療方針が決まり、検査結果が良ければ普通の人と変わらない生活を送ることもできるのです。

 ただ検査を受けているだけでは意味がありません。血糖値、尿糖、HbA1c、グリコアルブミン、1,5-AGなど、糖尿病にはさまざまな検査がありますが、それぞれの検査に意味があり、その意味と必要性をよく理解しておくことは、糖尿病をコントロールする上でとても大事です。

 今回の動画では、糖尿病検査の基本的な意義と、その重要性を学ぶことができます。そして、次回からは、それぞれの検査について学習していきます。糖尿病3分間ラーニングを有効活用して、治療にお役立てください。

 糖尿病3分間ラーニングは、スマートフォン、タブレット端末、PCから、いつでもどこでも無料で視聴できます。医療機関で説明された内容をもう一度確認するための患者さん用サポートツールとして、また、糖尿病教室の導入コンテンツなど、糖尿病療養の様々なシーンでご活用いただけます。

新着動画
おすすめ動画

 医療機関や健診・保健指導機関でのご活用はフリーです。企業活動でのご利用は「糖尿病ネットワーク編集部」までお問い合せください。

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料