DPP-4阻害薬「トラゼンタ」 メトホルミンとの併用療法でHbA1c2.8%低下

2013.12.13
 ベーリンガーインゲルハイムとイーライリリーは、2型糖尿病と診断されてから12ヵ月未満で、血糖コントロールが不十分な薬物療法未実施の成人患者を対象に、DPP-4阻害薬「トラゼンタ」(一般名:リナグリプチン)単独療法および「メトホルミン」との併用療法(1500mgまたは2000mg)を評価した第4相試験の結果を、メルボルンで開催された国際糖尿病連合(IDF)世界会議で発表した。両群ともにHbA1cは有意に低下し、単独療法と比較して併用療法のほうがHbA1c低下作用は優れるという結果になった。

 試験では、平均HbA1c9.8%の成人2型糖尿病患者316名を、リナグリプチン1日1回の単独療法群(n=157)と、リナグリプチン1日1回にメトホルミン1日2回(最大投与量2000mg/日)を投与初期から投与した併用療法群(n=159)に無作為化割り付けを行い、二重盲検下にて24週間にわたり観察した。

 リナグリプチン単独療法とリナグリプチン+メトホルミンの併用療法により、HbA1cはベースラインからそれぞれ2.0%、2.8%と有意に減少した。24週目にHbA1c7%未満の目標を達成した患者の割合は、それぞれ39%と61%だった。

 どちらの治療群も副作用や重篤な有害事象はほとんどなく、低血糖の発現率は、リナグリプチン単独療法およびリナグリプチンとメトホルミンの投与初期からの併用療法でそれぞれ3.2%と1.9%だった。体重は併用療法群で1.3kg減少した。

 リナグリプチンは、ベーリンガーインゲルハムとイーライリリーが共同販促を行っているDPP-4阻害薬。肝臓でほとんど代謝を受けず主に未変化体で胆汁に排泄されるため、腎機能・肝機能の程度に関わらず同一用量で投与できる。日本ではリナグリプチンは、作用機序の異なる他の血糖降下薬(SU薬、速効型インスリン分泌促進薬、α-グルコシダーゼ阻害薬、ビグアナイド薬、チアゾリジン薬、インスリン製剤)との併用が可能で、「2型糖尿病」の効能・効果を有している。

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料