リキスミアの投与タイミングを柔軟に設定 血糖降下作用は同等

2013.12.10
 サノフィは、24週間にわたる第3相臨床試験で、GLP-1受容体作動薬「リキスミア」(一般名:リキシセナチド)を朝食前またはメインミールの前に投与し血糖降下作用を比較した結果、主要評価項目である両群の血糖降下作用(HbA1c)が同等であることが判明したと発表した。

 試験では、体重変化の平均値は2.8kgまたはそれ以下で、リキシセナチドの投与タイミングによる差がないことが明らかになった。また、消化器系の忍容性にも投与タイミングによる差はなく、両群とも重症低血糖の発現はなかった。メルボルンで開催された「国際糖尿病連合(IDF)世界会議」で発表された。

 今回の試験では、メトホルミンだけでは十分にコントロールできない2型糖尿病患者451例を無作為化し、リキシセナチドをメインミールの前に投与する群と、朝食前に投与する群のいずれかに割りつけた。昼食がメインミールであると回答した被験者が53%だった。

 主要評価項目として、メインミール前投与群と朝食前投与群における24週後のHbA1c低下度の非劣性を検証したところ、HbA1c低下度はそれぞれ0.65%および0.74%であり、両群は同等であることが認められた。HbA1cが7%未満に到達した患者の割合は、メインミール前投与群では43.6%、朝食前投与群は42.8%だった。

 体重変化の平均値は、メインミール前投与群は-2.6kg、朝食前投与群は-2.8kgだった。消化管系の忍容性にも群間差がなく(悪心の発現率はメインミール前投与群14.7%、朝食前投与群15.5%、嘔吐はそれぞれ2.7%および3.5%)、症候性低血糖の発現率は両群とも低く、重症低血糖の発現はなかった。

 「1日1回投与の注射剤であるリキシセナチドが投与タイミングに関係なくHbA1cを改善することが明らかになった。投与タイミングをフレキシブルに設定できることは、特に糖尿病治療用の注射薬では重要な特性となる。現在受けている治療に追加して処方される薬剤として、今回のリキシセナチドの研究結果は大きな意味をもつ」と、スウェーデン・ルンド大学医学部のBo Ahren教授は述べている。

サノフィ

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料