「食品交換表」第7版 炭水化物の割合を60%、55%、50%で表示
2013.11.08
日本糖尿病協会は「糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版」(編著:日本糖尿病学会、発行所:文光堂)を11月1日に発行した。「食品交換表」は1965年に第1版が発行され、長年にわたり食事療法の指導に活用されてきた、糖尿病食事療法の決定版とされるテキストだ。



- 食品分類表の中の1単位(80kcal)あたりの栄養素の平均含有量の一部が改正された。
- 食事に占める炭水化-物の割合について、従来は60%エネルギーの配分例のみが表示されていたが、新たに55%、50%の配分例も示した。
[炭水化物エネルギー比(%)=(炭水化物エネルギー/総エネルギー)×100] - 炭水化物から指示エネルギーの50~60%を摂取し、タンパク質を標準体重1kgあたり1.0~1.2g、残りを脂質で摂取するように定めた。
・炭水化物60% 1日20単位(1600kcal)の場合は、炭水化物240g、タンパク質70g、脂質40g
・炭水化物55% 1日20単位(1600kcal)の場合は、炭水化物223g、タンパク質72g、脂質47g
・炭水化物50% 1日20単位(1600kcal)の場合は、炭水化物206g、タンパク質78g、脂質52g - 炭水化物50~60%エネルギーの推奨摂取範囲にそって、それぞれの症例に応じた柔軟な対応ができるようになった。
ただし、55%、50%の場合は、相対的なタンパク質や脂質の過剰摂取につながるので、「腎症や動脈硬化症を有する場合には注意が必要」としている。 - 「食品交換表」の単位配分表を日頃の食生活の中で活かしてもらうために、表示の見開きに「私の食事療法」欄が新たに設けられた。
公益社団法人日本糖尿病協会
糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版 糖尿病の本(購入ページ)
[Terahata / 日本医療・健康情報研究所]