リキスミア皮下注ペンがグッドデザイン賞を受賞

2013.10.16
 サノフィ、同社の2型糖尿病治療薬「リキスミア皮下注300μg」の注入器であるディスポーザブルタイプのペンが、日本デザイン振興会主催の「2013年度グッドデザイン賞」を受賞したと発表した。受賞は「研究・教育・医療のための機器・設備」カテゴリーにおけるもので、糖尿病患者の利便性を考慮し開発されたことが評価された。

 この専用注入器は、日本市場用に開発されたものであり、カートリッジ交換不要のキット用注入器であることや、大きく見やすい用量表示、簡単な用量設定と修正が行える点などが特徴。審査委員からは、針の取り付けから空打ち、用量設定、注射、後片付けまでのプロセスが非常に明快に行える製品であり、とくに薬液の用量を表記するダイヤル表示は視認性・操作性ともに優れていると高い評価を受けた。また、最小の部品により合理的な設計がなされている点も評価されたという。

 糖尿病治療薬の注入器では、患者自身による簡単で確実な使用が促され、日々の血糖コントロールをストレスなく継続できるものとすることが重要だ。同社の製品では、2007年に「ソロスター」がシカゴ建築デザイン美術館のグッドデザイン賞などを受賞している。

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料