2月は「全国生活習慣病予防月間」!"少食" で健康長寿をめざそう

2013.02.01

 毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」です。今年の強化テーマは、健康標語"一無二少三多"の二少から"少食(腹八分目)"。例年どおり、ホームページでの情報提供をはじめ、医療・保健指導従事者向け講演会の開催、啓発用ポスター・リーフレットの無料公開、月間スローガンの公開などが行われます。

この機会に、多くの人に生活習慣病予防の正しい知識を得ていただき、その意識を高めてもらえることを願っております。

全国生活習慣病予防月間2013
「生活習慣病を防ぐ"少食"のすすめ」

スローガンの公募

 「少食(腹八分目)と健康生活」をテーマに募集を行い、応募総数2,695通、作品数8,473本の応募から、受賞作品14本を選定。 詳しくはこちら

読んで楽しい~ザ・少食川柳「腹八分目」推進かるた
(スローガン・ベスト48選)

詳しくはこちら

医療・保健指導従事者向け

全国生活習慣病予防月間講演会の開催
既に定員に達したため、申込受付は締め切りました

  • 日 時:2013年2月18日(月)18:30~20:30
  • 場 所:千代田区立内幸町ホール
  • テーマ:生活習慣病を防ぐ"少食"のすすめ"

詳しくはこちら

ホームページでの情報提供「予防月間2013・公式ホームページ」

詳しくはこちら

自由にダウンロードできる「啓発用ポスター&リーフレット」

詳しくはこちら

自治体や健保組合、マスコミなどによる啓発

 今年も多数の連携依頼があり、マスコミをはじめ、全国の自治体、健保組合、医療機関、学校、介護施設などで「全国生活習慣病予防月間」を活用した様々な啓発が行われています。

一般社団法人日本生活習慣病予防協会
全国生活習慣病予防月間とは
プレスリリース

日本医療・健康情報研究所 2月から「全国生活習慣病予防月間」がスタート!

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料