経口インスリンで1型糖尿病を予防 第48回EASD

2012.10.03
第48回欧州糖尿病学会(EASD)
 長期にわたり経口インスリンを服用することで、1型糖尿病を発症する危険性の高い人が、糖尿病の発症を予防したり、発症の時期を遅らせることができるかもしれない。1型糖尿病の親族をもつ人などを対象に、1型糖尿病の予防法の開発をめざす国際的な研究「トライアルネット研究」がスウェーデンなどで行われている。

 1型糖尿病は自己免疫型の糖尿病であり、インスリンを産生するβ細胞が患者自身の免疫系により破壊されることで発症する。「インスリン自己抗体をもつ人は、年齢に関係なく、5年以内に1型糖尿病を発症するリスクが50%にもなる」とスウェーデンのルンド大学のAke Lernmark教授は話す。

 Lernmark教授はトライアルネット研究を主導している。「インスリンに対する自己抗体をもっており1型糖尿病を発症する危険のある人に、経口インスリンを投与することで、発症を防いだり遅らせることができる可能性がある」と述べている。

 アメリカとカナダの研究者らはトライアルネット研究で、1994年から2003年までに無作為抽出プラセボ比較試験を行った。対象は、親族に1型糖尿病患者をもちインスリン自己抗体をもつ者とし、経口インスリンまたはプラセボ(偽薬)を摂取してもらった。

 研究では、経口インスリンの服用により、1型糖尿病の発症に対し長期にわたり介入効果があるのかを検討し、経口インスリンの服用を中止する前と後で、1型糖尿病の発症率が変化するかどうかを評価した。

 その結果、追跡調査で異なる結果が示された。試験開始時にインスリン自己抗体が高レベルであった人でも、インスリン摂取群では1型糖尿病の発症がコントロール群に比べ4年半も延び、インスリンを摂取している間は発症の遅延効果は続いていた。

 経口インスリンが1型糖尿病の発症をどのように予防するかはまだわかっていない。しかしながら、「低用量インスリンを消化管を通じて毎日摂取することで、免疫系が順応していく可能性がある」とLernmark教授は考えている。

 インスリンは免疫系により拒絶される異物とは認識されなくなるというのだ。そのメカニズムは、アレルギーの減感作療法に似ている。アレルギーの原因物質を段階的に増やしながら服用することでアレルギー反応を抑えていくことと同じだ。

 この経口インスリン研究は、今後数年間は続けられる予定であり、対象年齢を3歳から45歳までに拡げる予定だ。

第48回欧州糖尿病学会(EASD)
Stop diabetes with insulin tablets(ルンド大学 2012年9月19日)

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料