「サインバルタ」糖尿病神経障害に伴う疼痛に対する追加適応の承認取得

2012.02.23
 塩野義製薬と日本イーライリリーは、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬「サインバルタ カプセル 20mg」、「サインバルタ カプセル 30mg」(一般名:デュロキセチン塩酸塩)の糖尿病性神経障害に伴う疼痛を効能・効果として、追加適応の承認を取得したと発表した。

 糖尿病性神経障害に伴う疼痛は、末梢神経または脊髄神経の機能的異常による痛みであり、3ヵ月以上持続することが多く、しばしば難治性の慢性疼痛となる。症状として、左右対称性で両手または両足の同じ部分に出ることなどが特徴。また、夜間安静時に痛みが増すことが多く、睡眠障害に至ることもある。

 サインバルタは米国イーライリリー社が創製し、2004年に米国で発売した。大うつ病性障害に対する抗うつ薬として世界101ヵ国、糖尿病性神経障害に伴う疼痛に対する薬剤として98ヵ国で承認されている。

 糖尿病性神経障害に伴う疼痛の原因や機序はまだ解明されておらず、代謝障害、血管障害、神経再生障害など、いくつかの要因が関与して発症するとみられる。2000年に日本臨床内科医会調査研究グループが行った調査によると、糖尿病患者のうち、およそ40%が神経障害を合併しており、3大合併症の中でも最も高頻度にみられた。

 2007年度に行われた疼痛治療専門医に対する調査では、糖尿病性神経障害に伴う疼痛に対する医師の治療満足度は30%、薬剤貢献度は50%弱という報告もあり、医師の治療満足度および薬剤貢献度は、決して高いものではない。

「サインバルタ」の製品概要

製品名サインバルタ カプセル 20mg、30mg(Cymbalta)
一般名デュロキセチン塩酸塩(Duloxetine Hydrochloride)
効能・効果うつ病・うつ状態、糖尿病性神経障害に伴う疼痛(2012年2月22日 追加適応)
用法・用量通常、成人には1日1回朝食後、デュロキセチンとして40mgを経口投与する。投与は1日20mgより開始し、1週間以上の間隔を空けて1日用量として20mgずつ増量する。なお、効果不十分な場合には、1日60mgまで増量することができる。
製造販売承認日2010年1月20日
薬価収載日2010年4月16日
薬価サインバルタ カプセル 20mg 1カプセル 169.30円
サインバルタ カプセル 30mg 1カプセル 230.50円

塩野義製薬
日本イーライリリー

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料