後発品:平均数量シェアは18% 全国1位は沖縄の30%

2009.10.23
 後発医薬品の使用割合は、北海道・東北、九州で高く、沖縄県は突出して高いことが厚生労働省のまとめで分かった。

 厚生労働省が10月9日に発表した調剤医療費(電算処理分)動向によると、4月~5月の2ヵ月後発医薬品の使用割合は、全国平均は薬剤料ベースで6.5%、数量ベースで18.3%だった。政府は後発医薬品について、「2012年度までに数量シェア30%以上」を目標に、使用促進をこれまで以上に推し進めているが、市場拡大ペースは遅れている。

 都道府県別にみると、数量ベースが20%台だったのは北海道、青森、岩手、宮城、熊本、宮崎、鹿児島。沖縄は薬剤料ベースで10.3%、数量ベースで30.2%となり、国の目標を唯一クリアした。同県の後発医薬品調剤率は57.6%とダントツで、50%を超えたのは他に青森、鹿児島の計3県。人口の多い東京は数量ベース15.7%、調剤率37.1%だった。

 沖縄は全国でも景気後退の影響を強く受け、賃金水準は低い傾向がある。所得水準の低さが安価な後発品の使用促進につながっているという指摘がある。

最近の調剤医療費(電算処理分)の動向(厚生労働省)

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫
GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~ 1型糖尿病(インスリンポンプや持続血糖測定器など) 骨粗鬆症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬 下垂体機能検査 二次性高血圧 低ナトリウム血症
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療 骨粗鬆症 バセドウ病

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料