糖尿病患者の運動療法を支援 デジタルヘルスによる介入と支援は効果的 運動の開始と継続が向上

2025.04.16
モバイルヘルス支援による介入が新規糖尿病患者の身体活動を促進

 モバイル技術を用いた健康サポート(mHealth)が新たに診断された糖尿病患者の身体活動の促進に有用とする、英バーミンガム大学のKatie Hesketh氏らの報告が「BMJ Open」に3月26日掲載された。

 身体活動の有用性に関しては強固なエビデンスが存在するが、その推奨を満たしていない患者が少なくない。一方で近年、身体活動量を計測可能なウェアラブル技術とスマートフォンなどのモバイル端末を併用することで、患者に身体活動を促す「mHealth」の応用が試みられている。

 mHealthでは、リアルタイムで計測された身体活動データを患者へフィードバックして目標との乖離を可視化し、その乖離を埋めるための具体的な身体活動を促すことなども可能となる。

 Hesketh氏らは、このようなmHealthを用いた介入の有用性を、診断から間もない2型糖尿病患者を対象とする、多施設並行群間ランダム化比較試験で検討した。

 研究参加者は英国とカナダから募集された、診断後5~24ヵ月でメトホルミン以外の血糖降下薬が処方されていない、年齢40~75歳の患者135人。ランダムに半数ずつの2群に分け、1群をmHealth群として、スマートフォンの健康アプリと連動しているスマートウォッチを装着して生活してもらった。

 健康アプリは、参加者の身体活動量を計測しつつ、運動を促すようなガイド機能を備えていた。たとえば、参加者の運動量を徐々に増やしていき、6ヵ月以内に週当たり150分の中~高強度運動が達成されるようなプログラムを有していた。

 なお、両群ともに、参加者のニーズに応じて、運動の専門家によるオンラインサポートを受けることができた。

 介入を終了したのは125人(平均年齢55±9歳、女性48%、罹病期間13±6ヵ月)だった。介入期間中に治療目的をもった身体活動を開始した患者は、mHealth群の方が有意に多かった[オッズ比(OR) 10.4、95%信頼区間 3.4~32.1]。また、身体活動を継続していた患者も6ヵ月時点[OR 7.1、同 3.2~15.7]、12ヵ月時点[OR 2.9、同 1.2~7.4]ともに、mHealth群の方が有意に多かった。

 HbA1cや収縮期血圧についても、mHealth群の改善傾向の方がより顕著だった。具体的には、HbA1cの低下率(ベースライン値を100とする変動率)の対照群との群間差は、6ヵ月時点で-5%[同 -10~2]、12ヵ月時点で-2%[同 -8~4]であり、収縮期血圧の低下幅の群間差は、6ヵ月時点で-1mmHg[同 -5~3]、12ヵ月時点で-4mmHg[同 -8~1]だった。

[HealthDay News 2025年4月8日]

Copyright © 2025 HealthDay. All rights reserved.
Photo Credit: Adobe Stock

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料