2型糖尿病は4つのサブタイプに分けられる CGMのデータをAIが解析 より的確な治療・予防が可能に

2025.01.16
 米スタンフォード大学医学部は、持続血糖値モニター(CGM)のデータを使用し、2型糖尿病のサブタイプを自動的に判定する人工知能(AI)ベースのアルゴリズムを開発した。

 2型糖尿病の患者は、肥満との関連、発症年齢、その他の特徴により、4つのサブタイプに分けられるという。

 その生理学的な4つサブタイプは、▼筋肉や肝臓のインスリン抵抗性、▼β細胞の減少(インスリン分泌能の低下)、▼インクレチン分泌能の低下や作用障害――により規定される。

 「糖尿病治療での活用が増えているCGMのデータをAIで解析することで、患者への支援をより適切に行えるようになり、医療へのアクセスの向上も期待できる」と、研究者は述べている。

2型糖尿病は4つのサブタイプに分けられる 薬剤選択などに活用

 2型糖尿病の患者は皆同じではなく、肥満との関連、発症年齢、その他の特徴により、4つのサブタイプに分けられると、米スタンフォード大学医学部が発表した。研究成果は、「Nature Biomedical Engineering」に掲載された。

 研究グループは、持続血糖値モニター(CGM)のデータを使用し、2型糖尿病のサブタイプを自動的に判定する人工知能(AI)ベースのアルゴリズムも開発した。

 その生理学的な4つサブタイプは、▼筋肉や肝臓のインスリン抵抗性、▼β細胞の減少(インスリン分泌能の低下)、▼インクレチン分泌能の低下や作用障害――により規定される。

 このアルゴリズムは、たとえば2型糖尿病患者の薬物療法での薬剤選択に役立てたり、前糖尿病(prediabetes)では血糖値が警告レベルに達した場合、食事や運動などのライフスタイルの改善を支援するといった利用ができるという。

 「米国の人口の13%に相当する約4,000万人が糖尿病と診断されており、9,800万人が前糖尿病という現状がある。2型糖尿病をCGMのデータによりAIが判別する技術の開発は、糖尿病治療に革命をもたらす可能性がある」と、同大学W.アッシャーマン遺伝学部のMichael Snyder教授は述べている。

 「糖尿病全体の95%を占める2型糖尿病の病態は複雑であり、その生理学的特徴により細分化できる。個人の糖尿病の根本的な生理機能を特定することで、薬物療法を最適化し、心臓血管、腎臓、肝臓、眼などの合併症や、他の関連疾患のリスクをより深く理解することが可能になる」と、同大学内分泌学部のTracey McLaughlin教授は言う。

 研究グループは、糖尿病の既往がなく、空腹時血糖値が126mg/dL未満の56人の成人を、正常血糖群(33人)と前糖尿病群(21人)に分け、米国糖尿病学会(ADA)の定めたHbA1cによる2型糖尿病の基準[HbA1c<5.7%、5.7~6.4%、≥6.5%]に登録した。

 次に、機械学習のアプローチを用いて、同大学医学部の臨床トランスレーショナル リサーチ ユニット(CTRU)で検査されたOGTTのグルコース曲線の形状と、CGMを使用して被験者に自宅で測定してもらったデータにもとづき、代謝サブタイプを区別できるかを検討した。

 その結果、開発したアルゴリズムで解析した、CGMのデータによる2型糖尿病のサブタイプの予測は、臨床データや代謝などのバイオマーカーと比較して精度は約90%に上り、従来の代謝検査よりも正確性が高いことが示された。

 「糖尿病治療での活用が増えているCGMは、血糖変動をモニターすることができ、糖代謝についてより詳しく情報を得ることができる。そのデータをAIで解析することで、患者は適切に行動できるようになり、医療へのアクセスの向上も期待できる」と、研究者は述べている。

 「たとえば、まだ2型糖尿病と診断されていない人が、実はインスリン抵抗性はあるという場合に、それを知ることで適切な生活改善を支援することなどが可能性になる。インスリン抵抗性のある前糖尿病の段階で、心臓病や脂肪肝疾患などさまざまな健康リスクが発生している」としている。

Researchers use AI to help predict and identify subtypes of Type 2 diabetes from simple glucose monitor (スタンフォード大学医学部 2025年1月7日)
Prediction of metabolic subphenotypes of type 2 diabetes via continuous glucose monitoring and machine learning (Nature Biomedical Engineering 2024年12月23日)

[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫
GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~ 1型糖尿病(インスリンポンプや持続血糖測定器など) 骨粗鬆症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬 下垂体機能検査 二次性高血圧 低ナトリウム血症
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療 骨粗鬆症 バセドウ病

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料